忘却まとめ

Blenderの中級者・上級者向けの踏み込んだ情報や、アドオン・3DCGに関する情報を記事にします

遊戯王のルールの小難しい小ネタまとめ

遊戯王

更新日:

遊戯王のルールは複雑であり、効果テキストの細かな違いがカードの強さや戦況を大きく左右する。
自分が躓いたことのあるルールや細かなルールをまとめる。

(※マスターデュエル環境において)

もくじ

制約

強力な効果は、様々な悪用や出張ができてしまうため、テーマ内でしか使えないように制約が付く効果がある。

発動後の制約

このカードの発動後、ターン終了時まで自分は〇〇しか特殊召喚できない」のような効果の場合、文面の通りそれを発動したに制約が付く。
強い制約でもそれを展開の最後に発動すれば、気にせずに使用することができる。

もし効果が無効となった場合、制約も無効になるので、制約は適用されない。

逆にこの制約がゆるい・または全くないカードは、出張性能が高い。

発動するターンの制約

この効果を発動するターン、自分は〇〇しか特殊召喚できない」の場合、この効果使用前に〇〇以外のものが1度でも特殊召喚された場合、効果を発動できなくなる。

もし効果が無効になった場合、すでに制約は適用されているので、制約は残り続ける。
(発動無効だと発動していない扱いになるので制約はつかない)

より重い制約である。
例:ふわんだりぃず・アラメシアの儀

ターン1

この効果は1ターンに1度しか使用できない」「1ターンに1度」などと記載されている効果は、そのカード単体のみの制約。

非名称ターン1の再利用方法

一旦場から離れれば別のカード扱いになるため、下記の方法で効果を再使用できる。

  • 別の同名カードをもう1枚召喚する。
  • 墓地蘇生などで再度召喚する。
  • 一度裏側表示にして反転召喚する。
  • 一時的に除外する。

ターン1がないカード

ターン1が記されていないカードは、同じカードを何度でも使いまわしできたり、同名カードを3枚引いても全て腐らず発動できるのは強み。
あえてターン1に設計されているテーマでは、ピュアリィやリチュアが代表的。

名称ターン1

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない」と記載されている効果は、別の同名カードの効果や再召喚をしても、使用することができない。
名称ターン1と呼ばれる。

1ターンに何度も使えるとループコンボのような悪用ができてしまうため、このような記載がされていることが多い。

名称ターン1のカードが手札で重複してしまうと、その重複分がそのまま死に札になってしまうので注意。

名称ターン1の効果は、コントロール奪取しても使える

コントロール奪取したモンスターの効果使用は、そのモンスターの効果を相手が使用済みだった場合はどうなるかについて、その効果が名称ターン1かターン1かによって変わる。

「三戦の才」のコントロール奪取でよくあるシーンなので、相手の妨害モンスターを奪取して活用することができるかどうかを覚えておくとよい。

  • 名称ターン1は、コントロール奪取すると自分も効果を使える。
    • 名称ターン1は、各プレイヤーに課す制約のため。
  • ターン1は、コントロール奪取しても自分は効果を使えない。
    • ターン1は、そのモンスター個体に課す制約のため。

発動無効/効果無効・カードの発動/効果の発動

発動無効

発動無効」でカードを無効化された場合は、そのターンそのカードは発動していないことになる。

  • 魔法罠カードであれば同名ターン1のある同名カードをもう一枚発動することができる。
    • テキストでは「1ターンに1度しか発動できない」とあるため。
    • Aiドリングボーンやドラゴンメイドのお片付けのような「使用できない」テキストの魔法罠もあるため注意。
      これらのカードは発動無効されても再度発動することはできない。
      墓地効果のある魔法罠ではこのように書かれている事があるので、よく確認すること。
  • モンスター効果の場合は、再度発動できない。
    • テキストでは「1ターンに1度しか使用できない」とあるため。
    • 発動無効された場合は、発動はしていない扱いだが「使用した」扱いになる模様。
  • 永続魔法罠・フィールド魔法などを発動無効した場合、これらは場に残らず墓地に送られる。
    • 発動していないことになるため。

効果無効

効果無効」の場合は、それらの場に残るカードは残存する。
発動した扱いなので、名称ターン1のある同名魔法罠も再発動することができない。

スプライトキャロットやレッドレーモンズアビスなどの、効果無効妨害は、名称ターン1を消費させることができるのが強みである。

起動条件

無効系カードの起動条件が「カードの発動」の場合は、すでに発動済みである永続魔法罠や墓地の魔法罠の効果発動に対して使用することができない。

起動条件が「効果の発動」の場合は、上記の場合でも使用することができる。

モンスター効果の場合は、どこにいてもカード/効果の発動に当てはまる。

妨害性能が大きく変わるので、よく確認すること。

発動する場所・効果処理される場所

フィールドのこのカードをリリースして発動する」カードは、場で発動する効果だが、効果適用は墓地で行われる。
そのため、スキルドレインの「場の効果無効」に引っかからずに、効果が適用される。

しかし、無限泡影のようにそのモンスター効果が既に無効化済みの場合は、無効になる。

バグースカのような、「〇〇の状況で"発動した"効果は無効にされる」の場合、場で守備表示状態のモンスターが墓地などに移動したとしても、効果は無効となる。

効果無効は、墓地へ送られた時には消える

フィールドから墓地へ送られた時発動する」カードは、墓地で発動する効果

無限泡影を受けた効果無効の状態は墓地に行くと消えるため、無効化されない。

コストと効果

〇〇して発動する。✕✕する」カードは、〇〇がコスト扱いであり、〇〇の部分は効果ではない。
そのカードの発動や効果を無効化された場合でも、そのコストは払う必要がある。

このカードが効果で墓地へ送られた場合~」という発動条件のカードをコストで墓地へ送っても、これは効果墓地送りではないので、条件を満たすことができない。

コストが払えない状況では発動できない

〇〇の部分は必ず払わなければならないコストであり、〇〇の行動ができない状況の場合は発動することができない。

手札を捨てて発動する効果は手札がなければ発動できない。

ライフコストを払えない状況では発動できない

マスカレイドがいてライフ600以下の状況では、一切カード効果を発動することができない。
ライフピッタリ600の場合でも、払えないので発動できない。

ちなみに効果のバーンダメージや「ライフを失う」効果であれば、自分のライフを超過するダメージを受けることがわかっていても発動できる。

  • リチュアの氷魔鏡の自傷は、大ダメージで自爆する危険性がある。

「見せて〇〇する」は既に見せているカードを指定することができない

「相手は手札を公開し続ける」という効果がある"真実の眼"状況下では、「手札を見せる」というコストを払うことができない。

  • ヴァンキッシュソウルの「手札を見せて発動する」効果を発動することができない。
  • ケルドウの特殊召喚効果の発動に、チェーンして「烙印の気炎」でそのケルドウを見せることはできない。

墓地へ送れない状況では墓地送りコストは発動できない

墓地へ送って発動する」カードは、マクロコスモスのような墓地へ送れない状況下では、そのカード自体を発動することができない。

おろかな埋葬などの、効果によって墓地へ送る効果を発動することができるが、墓地へ送られず除外される。

手札から捨てて発動する」カードは、墓地へ送ることが条件に記載されていないため、除外状況下でも発動できる。

マクロコスモスは誘発メタになる

増殖するGやエフェクト・ヴェーラーなどの誘発はコスト墓地送りが多いため、マクロコスモスは誘発メタにもなる。
ただし、うららは「手札から捨てて発動する」なので発動できてしまう。

「墓地へ送り〇〇する」は墓地送りが行われないと〇〇ができない

閃刀姫のリンケージは、「場のカードを墓地に送り閃刀姫リンクを特殊召喚する」効果である。
マクロコスモンス状況下やマルチロールによって再度セットした閃刀魔法を墓地に送った場合、そのカードが除外されてしまい、「墓地に送った」という行為が行われない。
そのため、以後の閃刀姫リンクを特殊召喚する効果が処理されず、無駄打ちになってしまう。

効果による墓地送りカードはこのような状況でも発動自体はできてしまうので、アトラクターやマクロがある状況では「墓地へ送り〇〇する」というテキストの書き方になっていないか今一度確認すること。

デッキ内にあるカードは、自身が全て把握している前提でプレイする

デッキ内にあるカードは、自身が把握している前提でデュエルが進行される。
デッキに触れる効果は、その対象がなければ発動できないので注意。

場・墓地・手札・除外ゾーンから差し引いて、残りのデッキ内容を予め把握しておく必要がある。

  • モンスターゲートは、デッキにモンスターがいなければ発動できない。
  • サーチカードはデッキにサーチ対象がなければ発動できない。

効果外テキスト

下記のように、最初の行に書かれていて、①や②などの番号が振られていないテキストは効果外テキストである。
これらのテキストは効果ではないので、スキルドレインのような無効系カードがあっても無効化されない。

(①②などのテキスト表記に更新されていない古いカードもあるので注意)

  • 「このカード名の①の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。」
  • 「このカード名はルール上「〇〇」として扱う。」
  • 「このカードは通常召喚できない。〇〇した場合のみ特殊召喚できる。」

効果外の行為

下記の行為は効果ではない。
そのため、フルアーマードウィングのような、「他のカードの効果を受けない」という完全耐性のモンスターでもこれらの行為には影響される。
また、効果ではないのでティアラメンツシェイレーンのような効果墓地送りで起動する効果は発動できない。

  • コストによるリリース。
    • 怪獣・六花・シャドウディストピア。
  • リンク素材除去。
    • サロスエレスクルヌギアス。
  • 「しなければならない」と書かれた効果。
    • 拮抗勝負・深淵の宣告者。
  • 攻撃宣言。
    • シンクロゾーンのように「相手は攻撃できない」と書かれた効果。
  • 特定のモンスターに記された召喚条件。
    • キメラテック・フォートレス・ドラゴンやレナトゥスなど、召喚条件として墓地に送る行為。

時と場合 / タイミングを逃す

〇〇した時

〇〇した時」の効果は、その条件に直接チェーンする必要がある
それができなければタイミングを逃してしまう。

発動無効系妨害のカードは、基本的にカードが発動したそのチェーンに直接被せる必要がある。
そのため、相手が守りたい効果にチェーンを組んできた場合は、チェーンの下にあるカードを無効にすることができなくなる。

また、ある条件を満たした時にそれにチェーンして発動することができるカードは、適当なカードでチェーンを重ねることで効果を使わせないようにできる。
(レディオブザラビュリンスや、雷神龍・ドーハスーラなど)

召喚した時~できる

スクラップ・リサイクラーのように、召喚した時に〇〇できる効果は、召喚がチェーン1でなければ発動できない。

チェーン2以降で蘇生や手札から特殊召喚した場合は、自身を召喚した後チェーンの逆順処理で召喚以外の行為が行われる。
そのため、「召喚」という行為自体にチェーンを組めないので、召喚時効果はタイミングを逃してしまう。

激流葬もチェーン2以降で特殊召喚した時には発動できないので注意。

〇〇した場合

「〇〇した場合」の効果は、全てのチェーンの効果処理後に発動できる。
その条件に直接チェーンしないで発動するが、処理後にその効果を持つカード自身が存在している必要があるため、チェーン中に場から除去されてしまったりした場合は、その効果は発動できない。

クシャトリラフェンリルが代表的。

チェーン処理後に条件を満たしていないと発動できない

チェーン処理中に条件を満たしても、チェーン処理後に条件が満たされていないと、効果は発動できない。

  • 「墓地に送られた時」は発動時に墓地にいる必要がある。
  • 「〇〇召喚した場合」は、発動時に場にいる必要がある。

  1. ブラッドローズドラゴンを召喚 → 激流葬 → チェーンしてクリッターとガーディアンキマイラを特殊召喚した場合
  2. クリッターは激流葬で破壊され墓地に送られるが、ブラッドローズの効果で墓地が全て除外される。
  3. クリッターの効果は、「墓地に送られる」という発動条件を満たしていないことになり、不発となる。
  4. ガーキマも激流葬で破壊され、発動するはずのタイミングで場に存在しないので、場で発動するはずの融合召喚した時の効果が不発となる。

他のカードはトリガーを把握できる

チェーン中に処理されるとそのカード自身は召喚トリガーを把握することができないが、他のカードは召喚トリガーを把握できる。

  • ふわんが着地中に除去されても召喚はした扱いであり、除外のふわんを手札回収することはできる。

同じ条件で起動できる場所が2つある場合でも、移動したら無理

デスピアの大導劇神は融合素材になった後に墓地か除外にいったら蘇生できる効果。

「大導劇神を含んで融合召喚 >大導劇神が墓地に行く > 同一チェーン上で除外される」となった場合でも、すべての効果解決後には「融合素材になった後に墓地に行った」ではなく、単に「除外された」扱いになるので、蘇生はできない。

フリーチェーン効果

この効果は相手ターンでも発動できる」「自分・相手ターンに」「お互いのターンに」などと記載されている効果は、相手ターンでも自分のターンでも、いつでも好きなタイミングで発動することができる。

セットされた通常罠や速攻魔法と同じような、スペルスピード2扱いの効果になる。
俗にフリーチェーンと呼ばれる。

いつでも好きなタイミングで打てるのは強く、自身を除去対象に取られてもチェーンして発動することができる。

メイン中のみのフリチェ効果だと隙がある

スプライトエルフやマスカレーナは、メイン中にのみフリチェである。

しかし、各フェイズの最初の行動はターンプレイヤーに優先権があるため、相手メインフェイズでの最初の行動は相手が行うことになる。

例えば初手サンダーボルトを打ってきた時、エルフでの墓地キャロットの蘇生は間に合わず、盤面が半壊してしまう。

選ぶ・対象にする

対象にする

「対象にして発動する」と記載されている効果。
効果の処理対象となるものを指定するために、発動時に特定のカードを対象にしてから効果を発動する。

一般的にはこちらが多い。
対象が場から逃げた場合は、効果が不発になってしまうデメリットがある。

選ぶ

「選ぶ」と記載されている効果は、発動時に対象を指定せず、効果処理時に処理するカードを選ぶ。

「効果処理中」に処理するカードを選ぶことができるため、たとえ除去したい本命のカードが消えても、他のカードを代わりに除去することができる。

欠点としては、「フィールドのカードを選んで破壊する」という効果であれば、相手の場が空になると自分のカードを破壊しなければならなくなる。

「選ぶ効果」はデスフェニの強み

デスフェニは「選ぶ効果」の最たる例であり、フリーチェーンでいつでも発動できるため、破壊したいカードを常に自由に選ぶことができる。
さらに蘇生効果も発動時に蘇生対象を指定する効果ではないため、たとえデスフェニが除外されても他のD-HEROを蘇生することができる。

その後

その後」と記載されている効果は、その前の効果が適用できないと「その後」の効果も適用できない。

例:妨げられた壊獣の眠りでモンスターが破壊できないと、その後の特殊召喚効果も発動できない。

その後~できる。」と記載されている場合は任意効果のため、「その後」の条件は揃っていなくてもよい。
例:「その後、デッキから〇〇を手札に加えることができる。」とあれば、サーチ対象がデッキになくても発動はできる。

「その後」の処理は別々にされるため、増Gで複数枚ドローできることがある。
例:ニビル自身とトークンの特殊召喚で2枚ドローとなる。

天底の使徒は、なぜかその後の前の処理もできなくなる

天底の使徒でのサーチ対象が1枚採用の場合で、チェーン墓穴などで墓地からその1枚を除外された時は、EX墓地送りの処理が行えない。
EX特殊召喚不可制約は付く。

EX墓地送りの方が先に書かれているのだが、なぜかその処理もできなくなる。

「天底の使徒」の効果処理時に、自分のデッキ・墓地のいずれにも「アルバスの落胤」や「ドラグマ」と名のついたモンスターが存在しなくなった場合、処理はどうなりますか?

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
その後、墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

天底の使徒

「〇〇し、✕✕する」は、✕✕が効果処理時にできなくなっても〇〇の方は効果適用することができる

ニビルの効果は「場のモンスターを全リリースし、自身を手札から特殊召喚する」だが、途中で一滴などで手札のニビルが捨てられた場合、「場のモンスターを全リリース」のみが効果処理される。
(「その後」の処理であるトークンも出なくなる)

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。

自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。
その後、
相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。

このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

原始生命態ニビル

フルール・ド・サージュの例

フルール・ド・サージュの効果は「自身を手札から特殊召喚し、対象の2枚を破壊」だが、破壊する対象がいなくなったとしても、自身が特殊召喚する効果が先に記載されているため、問題なく自身を特殊召喚できる。

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①:自分フィールドのモンスター1体とフィールドのカード1枚を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のカードを破壊する。

②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、このカード以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。

その後、自分のデッキ・墓地から植物族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。

時花の賢者-フルール・ド・サージュ

似た効果でも、微妙なテキストの違いで裁定が変わる

貪欲な壺と真竜凰の使徒の違い

「貪欲な壺」と「真竜凰の使徒」は、どちらも墓地のカードを対象にとってデッキに戻し、その後ドローする似た効果。
しかし、チェーンで対象カードがDDクロウで除外された場合、「貪欲な壺」では不発となり、「真竜凰の使徒」では効果処理ができる。

ほぼ同じ効果に見えて違うのは一見納得がいかない。
よく見ると、真竜凰の使徒では「そのカードを」としているのに対し、貪欲な壺では「そのモンスター5体を」と明確に指定してしまっていることが原因で不発となる。

自分の墓地のモンスター5体を対象として発動できる。
そのモンスター5体をデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。

貪欲な壺

自分の墓地の「真竜」カード3枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

真竜凰の使徒

○枚破壊する/○枚まで破壊する

「○枚破壊する」のように対象枚数が指定されている効果は、その対象にできる枚数が場にないと発動・効果処理ができない。
チェーンで枚数を減らせば効果処理を回避することができる。
(一滴は相手モンスター数が捨てた枚数未満になると、1体も無効化できなくなる)

「○枚まで破壊する」のように記載されている効果は、その枚数以下でも発動・効果処理ができる。

召喚

通常召喚と召喚

「召喚」は、「攻撃表示での召喚」という意味。

「通常召喚」には、「攻撃表示での召喚」に加え「裏側守備表示でのセット」も含まれる。

例:ラヴァゴーレムは、そのターン通常召喚ができなくなるので、モンスターをセットすることもできない。

チェーンを組む特殊召喚

  • 「〇〇の場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。」と記載されている。
  • 例、アダマシアリサーチャー・グリフォンライダーなど。
  • 利点、神の宣告のような召喚無効効果に引っかからない。
  • 欠点、チェーンを組む事ができてしまうので、発動や効果を無効にされる危険性がある。増殖するGをチェーンされてしまう。

チェーンを組まない特殊召喚(召喚ルール効果)

  • EXモンスターや、特殊召喚モンスター・ペンデュラム召喚。
    • 特殊召喚モンスターでなくてもチェーンを組まない特殊召喚を持つ場合がある。
    • 非特殊召喚モンスターかつ①のような項目に分類されている場合もある。
  • 例、クシャトリラ・スプライト・壊獣・獅子王アルファ・ブロックドラゴン・パンクラトプスなど
  • 利点、効果発動を伴わないので、効果無効効果では無効にされない。増殖するGにチェーンされず、相手の意識外から急に場に出すことができる。
  • 欠点、神の宣告のような召喚無効効果に引っかかる。

正規召喚・蘇生制限

EXモンスターや、特殊召喚モンスターは、正しい方法で召喚されていないと、そのモンスターを墓地から蘇生することができない。

このルールがないと墓地肥やししただけで簡単に蘇生できてしまうため。

例えば、融合モンスターをデビフラなどでEXデッキから出して、墓地に送ったとしても、それは死者蘇生で特殊召喚することができない。
[ギガンテス]のような特殊召喚モンスターは自身の特殊召喚方法で召喚しないと、蘇生することができない。

「のみ」は正規手段で出しても蘇生できない

「〇〇した場合のみ特殊召喚できる・融合召喚でのみ特殊召喚できる」などのような、「のみ」と記載されている場合は、正規召喚しても他の方法で蘇生することはできない。

閃刀姫-カガリは、できれば正規召喚しない方が良い

閃刀姫ミラーにおいては、シャークキャノンで相手の墓地のカガリを蘇生することで利用できてしまう。
この危険性を減らすために、閃刀姫レイの効果で非正規にカガリを出した方がよい。

必ずする必要はないが、ミラーとわかったらあえて非正規の方法で召喚することを心がけたい。

融合の素材には裏側表示も可能

シンクロ・エクシーズ・リンクにおいては、表側表示しか素材にすることができないが、融合の場合は裏側表示でも素材にすることができる。

バトルフェイズ

ダメステ中に発動できるもの

ダメステ中には、下記のような分類の効果だけが発動することができる。

  • 攻守変動。
    • 一滴など。
  • カウンター罠。
    • 竜星の九支など。
  • 発動無効。
    • わらし・バロネスなど。
  • 強制効果。
    • 「発動する。」と書かれている効果。
  • ダメステ中の行為が発動条件として記載されているもの。
    • キラートマト・クリボー・スモークモスキートなど。
  • 自身が墓地へ送られた時に起動する効果。
    • ドルイドブルム・コラプサーペント・剛鬼など。
  • (ダメージステップでも発動可能)と書かれている効果。

ダメージステップ中に発動できないもの

うららのような「効果だけの無効」効果は発動できないため、うららではキラートマトのようなリクルート効果を阻止できない。

サラマングレイトカゼルのような、「自身ではない他のカードが墓地に送られた」というトリガーだけの場合は、戦闘破壊では起動できない。
閃刀姫レイやファイヤウォールドラゴンのような、「戦闘で破壊された場合または墓地へ送られた」というあえて戦闘破壊が記載されている場合は、ダメステでも発動できる。

攻撃の巻き戻し

攻撃宣言時に、攻撃を受ける側のモンスター数が増減すると、戦闘の巻き戻しが発生する。
その後、攻撃する対象をもう一度選ぶ事ができる。

ここで「攻撃しない」を選択すると、そのモンスターはこのバトルフェイズ中はもう攻撃することができない。
そのため、他のモンスターで先に攻撃してから、元のモンスターで再度攻撃する、というようなことはできない。

巻き戻しを発生させない方法

ダメージステップ中にモンスター数を増減させれば、巻き戻しは発生しない。

例:ダメステ中に、一滴コストで戦闘するはずの自分のモンスターを墓地に送る。
すると戦闘の対象がいなくなり、戦闘が不成立となる。
ダメージの軽減やアーゼウス成立阻止などで使える。

バトルステップの巻き戻しとは?攻撃を続行するか選ぼう!遊戯王

効果無効

裏側にすると効果無効状態がリセットされる

「効果を無効にして特殊召喚する」などのテキストの場合、表側表示の状態でのみ無効化される。
発動した効果にチェーンして月の書などで裏側表示にすれば効果無効の情報が消えるため、無効化されているモンスターの効果も通すことができる。

裏側表示になるとそのカードの情報は初期化されるため、「効果無効」という情報も消える。

カードには情報が残る

特殊召喚した・融合召喚した(正規召喚した)・融合素材になった・戦闘破壊されたなどの情報は残る。
(これらの情報を利用するカード効果があるため)

例:これらの情報は裏側守備表示になっても残るため、夢の街墓地効果で裏側にされた後反転召喚しても、えんぺんがいると効果を発動できない。

場のカードの情報をリセットする

亜空間物質転送装置のような、一時的にフィールドから離れる効果を使えば、戻ってくる時に情報がリセットされる。
「エンドフェイズに破壊される」という効果で特殊召喚されたモンスターを一時除外すれば、帰ってきても破壊されない。

自身にのみ影響する打点増減効果

「このカードの攻撃力を1000アップする」のような、自身のみのステータスを変更する効果は、効果が適用済みでも後から効果を無効化されると、打点増減効果はなくなる。

他のモンスターに付与する効果は、その効果が適用後に無効化されても増減は消えない。

ただし、「このカードがフィールドに存在する限り~」のような、永続効果の影響は、無効化された場合は消える。

自身のみの攻撃力・守備力を変化させる効果の適用後、そのモンスターの効果が無効化された場合、攻撃力・守備力はどうなりますか?

効果適用後には無効化されない

Gの効果が適用された後にGに墓穴を打っても、通っているGの効果は無効化されない。

出し方によっては自身の効果でも場で無効化されない

永続罠として配置されたトゥルーデアを、自身の効果で特殊召喚してレベル変動した。
この効果は永続罠の効果でレベルが変わっているため、泡影を受けてもレベルが戻ることはない。

エルドリッチの蘇生後破壊耐性&1000アップの効果は、スキドレ環境下でも打点はそのままになる。
これは、場の効果ではなく墓地の効果で打点上昇しているため。
墓地にいたエルドリッチと、場に出したエルドリッチは別の扱いであるため、自身以外に影響する打点増減効果である。

墓穴では魔法/罠化したモンスターの効果は止められない

墓穴は、あくまで同名の「モンスター効果」を無効化する。
そのため、魔法罠化したモンスター効果は無効化することができない。

例えば、ワカU4のペンデュラム効果やチュウサイの装備効果でのサーチは、それぞれペンデュラムカード・装備魔法カードとしての効果である。

プレイヤーの行動

遊戯王には、カードに対して影響する効果とプレイヤーに対して影響する効果がある。

発動・攻撃宣言などは、プレイヤーが行う行為である。
「〇〇できない」・「〇〇しなければならない」はプレイヤーに影響する効果である。

「〇〇しなければならない」は完全耐性を無視できる

「〇〇しなければならない」というテキストはプレイヤーに影響する効果。
そのため、このような書き方をしている除去札は、モンスターの耐性に関わらず除去することができる強みがある。

(例:拮抗勝負・深淵の宣告者・イタチの大暴発など)

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、1500LPを払い、種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。
宣言した種族・属性のモンスターが相手フィールドに表側表示で存在する場合、相手はその内の1体を墓地へ送らなければならない。
このターン、相手はそのモンスター及びその同名モンスターのモンスター効果を発動できない。

深淵の宣告者

発動不可は、モンスターではなくプレイヤーに課す効果

発動という行為は、カード自体ではなくプレイヤーが行うものである。

天岩戸や王宮の鉄壁のような、「できない」という状況では、たとえ完全耐性であってもその条件の効果を発動することができなくなる。

ネフシャドールゲニウスやドラゴンメイドルフトは、相手モンスターを対象にとって発動不可にする効果だが、これも同様に対象モンスターではなくプレイヤーに課される効果である。
最近では、完全耐性かつ妨害持ちであるノアールの突破手段の1つとして評価されている。

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードがリバースした場合、自分フィールドの「シャドール」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターは自身以外のモンスターの効果を受けない。
②:このカードが効果で墓地へ送られた場合、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その効果モンスターはフィールドで発動する効果を発動できない

星なる影 ゲニウス

相手のモンスターを「自分が」相手の場に特殊召喚する場合には、自分の召喚制約が影響する

ジーランティスは、「一旦お互いの全ての場のモンスターを除外し、再度特殊召喚する」という効果を持っている。

これは自分が特殊召喚する効果であるため、「水属性しか特殊召喚できない」という制約が自分にかかっていれば、相手の除外したモンスターも水属性しか戻すことができない。

そのため、ジーランティスを実質的な除外除去にすることができる。

「お互いに特殊召喚する」効果は、相手が特殊召喚した扱いになる

自分が「お互いに〇〇を特殊召喚する」効果を発動した場合、相手が特殊召喚したモンスターは相手が出した扱いになる。

そのため、相手が行動することが条件の効果を発動できるようになる。

「超重武者カブ-10」の効果は「浅すぎた墓穴」の効果でお互いにモンスターを特殊召喚した時にも発動できますか?

その他

効果の書き換えは完全耐性にも通用する

書き換え効果は、書き換え元のカードに対して適用される効果ではないという裁定になっている。

そのため、本来対象効果以外を受けないサロスに対して、グラファで効果書き換えすることができる。

カードに適用する効果ではありません。
(モンスター効果を受けない状態のカードの効果も、『相手は自身の手札を1枚選んで捨てる』に変更されます。)

暗黒界の龍神王 グラファ

手札は非公開情報

闇黒の魔王ディアボロス

闇黒の魔王ディアボロスは、「自身が手札・墓地に存在し、闇モンスターがリリースされた場合、特殊召喚する」効果を持つ。

場の悪王アフリマの効果でリリースしてディアボロスが手札に加わった場合、そのディアボロスはすぐさま特殊召喚することができる。

一見不思議な効果処理のように思えるが、手札は非公開情報であるため、ディアボロスは元から手札に存在した扱いになっている模様。

天獄の王

天獄の王は、「セットされた魔法・罠カードが発動した場合に手札から特殊召喚する」効果を持つ。

あらかじめセットしておいた壺系魔法カードを発動し、そのドローで天獄の王を引いた場合、その天獄の王はすぐさま特殊召喚できる。

どちらもそのカードを採用していれば使える小技なので、覚えておくとよい。

Aができない状況で、AとBが不確定に選ばれる効果

虚無空間があって特殊召喚ができない状況の場合、「特殊召喚し、〇〇する」効果は発動できない。
しかし、特殊召喚と別の効果が不確定な効果であれば、発動することができる。

未界域

未界域のビックフットは、「特殊召喚or表1破壊」というのが1つになった効果である。
特殊召喚ができない状態でも、表破壊の方は発動することができるため、特殊召喚効果を発動することはできる。

結果が特殊召喚の方になった場合は、ただ手札を1枚捨てて不発となる。
最後の1枚になるまで発動して無理やり虚無空間を割ることができる。

デッキ切れ勝利はドロー処理でのみ行える

ライブラリアウトでの勝利は、デッキ枚数が0枚の時にドローした時、デッキ枚数より多いドロー効果が適用された時に勝利できる。

除外・墓地送りでのデッキ破壊や、デッキが0枚になった時ではLO勝利とはならない。

手札抹殺だけ特殊裁定がある

本来はドロー枚数よりデッキ枚数が少ない場合はドロー効果は発動できないが、手札抹殺のみ特殊裁定がある。

また、ドロー効果が強制効果であれば、デッキ枚数が少なくてもドローさせることができる。

手札抹殺

手札抹殺は、デッキ枚数より相手の手札が多くても発動できる。

手札断殺

手札断殺は、デッキ枚数が1枚以下の場合発動できない。
効果処理時にデッキが1枚になった場合は効果処理され、ドローして勝利となる。

-遊戯王

Copyright© 忘却まとめ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.