遊戯王カードゲームでは、ルールが複雑であり、効果テキストの細かな違いがカードの強さや戦況を大きく左右する。
自分が躓いたことのあるルールや細かなルールをまとめる。
主な強いカードの効果には、フリチェ効果・発動/効果無効効果・名称ターン1がない効果などである。
(※マスターデュエル環境において)
もくじ
制約
強力な効果は、様々な悪用や出張ができてしまうため、テーマ内でしか使えないように制約が付く効果がある。
発動後の制約
「このカードの発動後、ターン終了時まで自分は〇〇しか特殊召喚できない」のような効果の場合、文面の通りそれを発動した後に制約が付く。
強い制約でもそれを展開の最後に発動すれば、気にせずに使用することができる。
逆にこの制約がゆるい・または全くないカードは、出張性能が強い。
発動するターンの制約
「この効果を発動するターン、自分は〇〇しか特殊召喚できない」の場合、この効果使用前に〇〇以外のものが1度でも特殊召喚された場合、効果を発動できなくなる。
より強い制約である。
例:ふわんだりぃず・アラメシアの儀
ターン1
「この効果は1ターンに1度しか使用できない」「1ターンに一度」などと記載されている効果は、そのカード単体のみの制約。
一旦場から離れれば別のカード扱いになるため、下記の方法で効果を再使用できる。
- 別の同名カードをもう1枚召喚する
- 墓地蘇生などで再度召喚する
- 一度裏側表示にして再度反転召喚する
古いカードはこのようなターン1か、そもそもターン1制約が付いていないカードが多い。
名称ターン1
「このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない」と記載されている効果は、別の同名カードの効果や再召喚をしても、使用することができない。
名称ターン1と呼ばれる。
1ターンに何度も使えるとループコンボのような悪用ができてしまうため、新しいカードではほぼこのような記載がされている。
名称ターン1のカードが手札で重複してしまうと、その重複分がそのまま死に札になってしまうので注意。
名称ターン1の効果は、コントロール奪取しても使える
コントロール奪取したモンスターの効果使用は、そのモンスターの効果を相手が使用済みだった場合はどうなるかについて。
その効果が名称ターン1かターン1かによって変わる。
「三戦の才」のコントロール奪取でよくあるシーンなので、相手の妨害モンスターを奪取して活用することができることを覚えておくとよい。
- 名称ターン1は、コントロール奪取すると自分も効果を使える。
- 名称ターン1は、各プレイヤーに課す制約のため。
- ターン1は、コントロール奪取しても自分は効果を使えない。
- ターン1は、そのモンスター個体に課す制約のため。
発動無効/効果無効・カードの発動/効果の発動
無効
「発動無効」でカードを無効化された場合は、そのターンそのカードは発動していないことになる。
- 魔法罠カードであれば、同名ターン1のある同名カードをもう一枚発動することができる。
- テキストでは「1ターンに1度しか発動できない」とあるため。
- Aiドリングボーンやドラゴンメイドのお片付けのような「使用できない」テキストもあるため注意。これらのカードは発動無効されても再度発動することはできない。
- モンスター効果の場合は、再度発動できない。
- テキストでは「1ターンに1度しか使用できない」とあるため。
- 発動無効された場合は、発動はしていない扱いだが「使用した」扱いになる模様。
- 永続魔法罠・フィールド魔法などを発動無効した場合、これらは場に残らず墓地に送られる。
- 発動していないことになるため。
「効果無効」の場合は、それらの場に残るカードは残存する。
発動した扱いなので、同名魔法罠も再使用することができない。
起動条件
起動条件が「カードの発動」の場合は、すでに発動済みである永続魔法罠や墓地の魔法罠の効果発動に対して使用することができない。
起動条件が「効果の発動」の場合は、上記の場合でも使用することができる。
発動する場所・効果処理される場所
「フィールドのこのカードをリリースして発動する」カードは、場で発動する効果だが、効果適用は墓地で行われる。
そのため、スキルドレインの場の効果無効に引っかからずに、効果が適用される。
しかし、無限泡影のようにそのモンスター効果が既に無効化済みの場合は、無効になる。
効果無効は、墓地へ送られた時には消える
「フィールドから墓地へ送られた時発動する」カードは、墓地で発動する効果。
無限泡影を受けた効果無効の状態は墓地に行くと消えるため、無効化されない。
コストと効果
「〇〇して発動する。✕✕する」カードは、〇〇がコスト扱いであり、効果ではない。
そのカードの発動や効果を無効化された場合でも、そのコストは払う必要がある。
「このカードが効果で墓地へ送られた場合~」という発動条件は、コストで墓地へ送られた際は効果墓地送りではないので、条件を満たすことができない。
また、〇〇は払わなければならないコストであり、〇〇の行動ができない状況の場合は発動することができない。
(例:マスカレイドがいてライフ600以下の状況では、一切カード効果を発動することができない。ライフピッタリ600の場合でも、払えないので発動できない)
「見せて〇〇する」は既に見せているカードを指定することができない
これはコストでも効果でも無理。
例:ケルドウの特殊召喚効果の発動に、チェーンして「烙印の気炎」でそのケルドウを見せることはできない。
墓地へ送る
「墓地へ送って発動する」カードは、マクロコスモスのような墓地へ送れない状況下では、そのカード自体を発動することができない。
効果で墓地へ送る場合は、発動することができ、墓地へ送られず除外される。
「手札から捨てて発動する」カードは、墓地へ送ることを条件と記載されていないため、除外状況下でも発動できる。
増殖するGやエフェクト・ヴェーラーなどの誘発はコスト墓地送りが多いため、マクロコスモスは誘発メタにもなる。
ただし、うららは「手札から捨てて発動する」なので発動できてしまう。
時と場合 / タイミングを逃す
〇〇した時
「〇〇した時」の効果は、その条件に直接チェーンする必要がある。
それができなければタイミングを逃してしまう。
例:ガーディアンキマイラの効果を無効化したいのにチェーンして相手がエッジインプ・チェーンの墓地効果を使った場合、チェーンで隠されてうららのような無効効果を使うタイミングを逃してしまう。
特徴的な状況では、雷神龍の効果を発動させないように手札のサンドラの効果にチェーンして適当なカードを発動することで、雷神龍の効果を発動させないようにすることができる。
- 様々な無効効果のカード、スクラップ・リサイクラー、雷神龍サンダードラゴン、マニフィカ、ドーハスーラなど
〇〇した場合
「〇〇した場合」の効果は、全てのチェーンの効果処理後に発動できる。
その条件に直接チェーンしないで発動するが、処理後にその効果を持つカード自身が存在している必要があるため、チェーン中に場から除去されてしまったりした場合は、その効果は発動できない。
チェーン処理後に条件を満たしていないと発動できない
チェーン処理中に条件を満たしても、チェーン処理後に条件が満たされていないと、効果は発動できない。
「墓地に送られた時」は発動時に墓地にいる必要がある。
「〇〇召喚した場合」は、発動時に場にいる必要がある。
- ブラッドローズドラゴンを召喚 → 激流葬 → チェーンしてクリッターとガーディアンキマイラを特殊召喚した場合
- クリッターは激流葬で破壊され墓地に送られるが、ブラッドローズの効果で墓地が全て除外される。
- クリッターの効果は、「墓地に送られる」という発動条件を満たしていないことになり、不発となる。
- ガーキマも激流葬で破壊され、発動するはずのタイミングで場に存在しないので、場で発動するはずの融合召喚した時の効果が不発となる。
フリーチェーン効果
「この効果は相手ターンでも発動できる」と記載されている効果は、相手ターンでも自分のターンでも、いつでも好きなタイミングで発動することができる。
セットされた通常罠や速攻魔法と同じようなスペルスピード2扱いの効果になる。
スペルスピード2の効果は、俗にフリーチェーンと呼ばれる。
いつでも好きなタイミングで打てるのは強く、自身を除去対象に取られてもチェーンして発動することができる。
選ぶ・対象にする
対象にする
「対象にして発動する」と記載されている効果。
効果の処理対象となるものを指定するために、発動時に特定のカードを対象にしてから効果を発動する。
一般的にはこちらが多い。
対象が場から逃げた場合は、効果が不発になってしまうデメリットがある。
選ぶ
「選ぶ」と記載されている効果は、発動時に対象を指定せず、効果処理時に処理するカードを選ぶ。
選ぶ効果は、処理前の盤面の変化に対応できるようにするため、用意されたものに思える。
「効果処理中」に処理するカードを選ぶことができるため、たとえ除去したい本命のカードが消えても、他のカードを代わりに除去することができる。
「選ぶ効果」はデスフェニの強み
デスフェニは「選ぶ効果」の最たる例であり、フリーチェーンでいつでも発動できるため、破壊したいカードを常に自由に選ぶことができる。
さらに蘇生効果も発動時に蘇生対象を指定する効果ではないため、たとえデスフェニが除外されても他のD-HEROを蘇生することができる。
その後
「その後」と記載されている効果は、その前の効果が適用できないと「その後」の効果も適用できない。
例:妨げられた壊獣の眠りでモンスターが破壊できないと、その後の特殊召喚効果も発動できない。
「その後~できる。」と記載されている場合は任意効果のため、「その後」の条件は揃っていなくてもよい。
例:「その後、デッキから〇〇を手札に加えることができる。」とあれば、サーチ対象がデッキになくても発動はできる。
「その後」の処理は別々にされるため、増Gで複数枚ドローできることがある。
例:ニビル自身とトークンの特殊召喚で2枚ドローとなる。
「〇〇し、✕✕する」は、✕✕が効果処理時にできなくなっても〇〇の方は効果適用することができる
ニビルの効果は「場のモンスターを全リリースし、自身を手札から特殊召喚する」だが、途中で一滴などで手札のニビルが捨てられた場合、「場のモンスターを全リリース」のみが効果処理される。
(「その後」の処理であるトークンも出なくなる)
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
原始生命態ニビル
①:相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。
その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
フルール・ド・サージュの例
フルール・ド・サージュの効果は「自身を手札から特殊召喚し、対象の2枚を破壊」だが、破壊する対象がいなくなったとしても、自身が特殊召喚する効果が先に記載されているため、問題なく自身を特殊召喚できる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
時花の賢者-フルール・ド・サージュ
①:自分フィールドのモンスター1体とフィールドのカード1枚を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のカードを破壊する。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、このカード以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。
その後、自分のデッキ・墓地から植物族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。
似た効果でも、微妙なテキストの違いで裁定が変わる
貪欲な壺と真竜凰の使徒の違い
「貪欲な壺」と「真竜凰の使徒」は、どちらも墓地のカードを対象にとってデッキに戻し、その後ドローする似た効果。
しかし、チェーンで対象カードがDDクロウで除外された場合、「貪欲な壺」では不発となり、「真竜凰の使徒」では効果処理ができる。
ほぼ同じ効果に見えて違うのは一見納得がいかない。
よく見ると、真竜凰の使徒では「そのカードを」としているのに対し、貪欲な壺では「そのモンスター5体を」と明確に指定してしまっていることが原因で不発となる。
自分の墓地のモンスター5体を対象として発動できる。
貪欲な壺
そのモンスター5体をデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。
自分の墓地の「真竜」カード3枚を対象として発動できる。
真竜凰の使徒
そのカードをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
○枚破壊する/○枚まで破壊する
「○枚破壊する」のように対象枚数が指定されている効果は、その対象にできる枚数が場にないと発動・効果処理ができない。
チェーンで枚数を減らせば効果処理を回避することができる。
(一滴は相手モンスター数が捨てた枚数未満になると、1体も無効化できなくなる)
「○枚まで破壊する」のように記載されている効果は、その枚数以下でも発動・効果処理ができる。
召喚
通常召喚と召喚
「召喚」は、「攻撃表示での召喚」という意味。
「通常召喚」には、「攻撃表示での召喚」に加え「裏側守備表示でのセット」も含まれる。
例:ラヴァゴーレムは、そのターン通常召喚ができなくなるので、モンスターをセットすることもできない。
チェーンを組む自身の特殊召喚
- 「〇〇の場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。」と記載されている。
- ① のように、効果の1項目として分類されている。
- 例、アダマシアリサーチャー・グリフォンライダーなど。
- 利点、神の宣告のような召喚無効効果に引っかからない。
- 欠点、チェーンを組む事ができてしまうので、無効にされる危険性がある。増殖するGをチェーンされてしまう。
チェーンを組まない特殊召喚(召喚ルール効果)
- EXモンスターや、特殊召喚モンスター・ペンデュラム召喚。
- 特殊召喚モンスターでなくてもチェーンを組まない特殊召喚を持つ場合がある。
- 非特殊召喚モンスターかつ①のような項目に分類されている場合もある。
- 例、壊獣・サイバードラゴン・獅子王アルファ・ブロックドラゴン・パンクラトプスなど
- 利点、効果発動を伴わないので、効果無効効果では無効にされない。増殖するGにチェーンされず、相手の意識外から急に場に出すことができる。
- 欠点、神の宣告のような召喚無効効果に引っかかる。
手札は非公開情報
- 闇黒の魔王ディアボロスは、「自身が手札・墓地に存在し、闇モンスターがリリースされた場合、特殊召喚する」効果を持つ。
- 悪王アフリマの効果でディアボロスが今手札に加わった場合、そのディアボロスはすぐさま特殊召喚することができる。
- 天獄の王は、「セットされた魔法・罠カードが発動した場合に手札から特殊召喚する」効果を持つ。
- あらかじめセットしておいた壺系魔法カードを発動し、そのドローで天獄の王を引いた場合、その天獄の王はすぐさま特殊召喚できる。
一見不思議な効果処理のように思えるが、手札は非公開情報であるため、そのタイミングでもディアボロスや天獄の王は元から手札に存在した扱いになっている模様。
どちらもそのカードを採用していれば使える小技なので、覚えておくとよい。
虚無空間状態での、特殊召喚と別の効果を含む効果の発動
虚無空間があって特殊召喚ができない状態でも、特殊召喚と別の効果をどちらも含む1つの効果なら、発動することができる。
未界域のビックフットには、特殊召喚or表1破壊というのが1つになった効果がある。特殊召喚ができない状態でも表破壊の方は発動することができるため、特殊召喚効果を発動することはできる。
ただし、特殊召喚の方になった場合は、ただ手札を1枚捨てた不発となる。
最後の1枚になるまで発動して無理やり虚無空間を割ることができる。
正規召喚・蘇生制限
EXモンスターや、特殊召喚モンスターは、正しい方法で召喚されていないと、そのモンスターを墓地から蘇生することができない。
例えば、融合モンスターをデビフラなどで直接EXデッキから墓地に送ったとしても、それは死者蘇生で特殊召喚することができない。
[ギガンテス]のような特殊召喚モンスターは自身の特殊召喚方法で召喚しないと、蘇生することができない。
「〇〇した場合のみ特殊召喚できる・融合召喚でのみ特殊召喚できる」などのような、「のみ」と記載されている場合は、正規召喚しても他の方法で蘇生することはできない。
融合の素材には裏側表示も可能
シンクロ・エクシーズ・リンクにおいては、表側表示しか素材にすることができないが、融合の場合は裏側表示でも素材にすることができる。
バトルフェイズ
ダメステ中に発動できるもの
ダメステ中には、下記のような分類の効果を発動することができる。
うららのような「効果だけの無効」効果は発動できないため、うららではキラートマトのようなリクルート効果を阻止できない。
・攻守変動(一滴など)
・カウンター罠(竜星の九支など)
・発動無効(バロネスなど)
・戦闘破壊を条件に含む(キラー・トマトなど)
・強制効果
・発動可能条件として記載されているもの(クリボー・スモークモスキート)
攻撃の巻き戻し
攻撃宣言時に、攻撃を受ける側のモンスター数が増減すると、戦闘の巻き戻しが発生する。
その後、攻撃する対象をもう一度選ぶ事ができる。
ここで「攻撃しない」を選択すると、そのモンスターはこのバトルフェイズ中はもう攻撃することができない。
他のモンスターで先に攻撃してから、元のモンスターで再度攻撃するというようなことはできない。
巻き戻しを発生させない方法
ダメージステップ中にモンスター数を増減させれば、巻き戻しは発生しない。
例:ダメステ中に、一滴コストで戦闘するはずの自分のモンスターを墓地に送る。
すると戦闘の対象がいなくなり、戦闘が不成立となる。
打点の軽減やアーゼウス成立阻止などで使えそう。
https://yugioh-cram-school.com/rewind/8663
効果無効
「効果を無効にして特殊召喚する」などのテキストの場合、フィールドで、表側表示の状態でのみ無効化される。
発動した効果にチェーンして下記の行動をすれば効果無効の情報が消えるため、無効化されているモンスターの効果も通すことができる。
- 戦闘や効果破壊・除外されるなどして、フィールドから離れる。
- 月の書などで裏側表示になる。
- 裏側表示になるとそのカードの情報は初期化されるため、「効果無効」という情報も消える。
カードには情報が残る
特殊召喚した・融合召喚した(正規召喚した)・融合素材になった・戦闘破壊されたなどの情報は残る。
(これらの情報を利用するカード効果があるため)
例:これらの情報は裏側守備表示になっても残るため、夢の街墓地効果で裏側にされた後反転召喚しても、えんぺんがいると効果を発動できない。
場のカードの情報をリセットする
亜空間物質転送装置のような、一時的にフィールドから離れる効果を使えば、戻ってくる時に情報がリセットされる。
「エンドフェイズに破壊される」という効果で特殊召喚されたモンスターを一時除外すれば、帰ってきても破壊されない。
効果適用後には無効化されない
エルドリッチの蘇生後破壊耐性&1000アップの効果は、これは墓地で発動して適用済みの効果のため、スキドレ環境下でも打点はそのままになる。
デスフェニが効果適用された後に、デスフェニに墓穴しても、スタンバイで別のD-HEROを特殊召喚できるのと同じ。