Blenderでリトポロジー作業をする際の、便利なアドオン・事前設定・手順などを紹介します。
もくじ
リトポ向けのアドオン
いくつかあるので、便利なものは使うと効率的になる。
手にあまるようであれば分かる範囲でよい。
【Lazy Retopo】ハイポリへの投影・エラーメッシュをリアルタイムハイライト
この記事で紹介する自分のリトポワークフローをまとめたアドオン。
下記の工程をスムーズに行うことができる。
- リトポ用表示設定
- 他アドオンなどでポリゴン作成
- ハイポリへの投影
- ポリゴンの流れの修正
- エラーメッシュ箇所の修正
リトポ前の設定
リトポロジー作業を始める前にやるとよりよい表示設定などを紹介する。
リトポ用の空メッシュオブジェクトを作成する
なんでもよいのでプリミティブを作成し、メッシュを全選択して削除し、空メッシュオブジェクトを作成する。
Matcapを利用する
デフォルトの表示が見づらい場合は、Matcapでシェーディングの見た目を変えるとよい。自分はこちらのシェーディングの方が無機質さが軽減されるので好んで使用している。
最前面表示にする
ローポリのリトポ中のメッシュがハイポリのメッシュに食い込んでしまうので、ローポリのメッシュが上に見えるようにする。
画像では、サルの目の上付近がよく見えるようになっている。
しかし、このままでは反対側の裏面のせいで、ハイポリオブジェクトがよく見えなくなってしまうので、下記の設定をする。
ちなみにオプションを複数のオブジェクトに一括設定したい場合は、 Altを押しながらチェックを入れる。
裏面を非表示にする
最前面表示だと、裏面が余計に見えてしまうので、裏面を非表示にする。
スナップ設定を面にする
スナップ設定を面に設定
面の移動中にもハイポリ面にスナップするようにする。
常時有効化したければ、磁石アイコンを有効化する。
一時的に利用する場合は、移動中にCtrlを押している間スナップが有効になる。
個々の要素を投影を有効化
メッシュを移動すると、選択した頂点全てを[現在の視点を基準に他のメッシュに投影して吸着]することができる。
視点に対して水平ではないメッシュだとうまく吸着することができないので注意。
ハイポリ面への吸着を更新したい時に、移動してすぐさま確定すると、簡単に投影することができる。
ワイヤーフレームを表示する
ローポリオブジェクトをワイヤーフレームを表示することで、ミラーの反対側や、編集モード以外でもトポロジーを確認できるようにする。
- プロパティ → オブジェクト → ビューポート表示 → ワイヤーフレーム
※ ビューポートオーバーレイのワイヤーフレームを有効にしてしまうと、ハイポリオブジェクトまでワイヤーフレーム表示になってしまうため、そちらは使わない。
リトポメッシュを別の色で表示する
マテリアルを追加し、ビューポート表示の色を変更する。
ハイポリオブジェクトとの違いをわかりやすくする。
頂点の自動結合
- Nキーで出るサイドメニュー → ツール → オプションの「自動マージ」を有効化
Gを2回タップして、エッジスライドを実行し、別の頂点とくっつけると自動で頂点結合ができるようになる。これは普通のモデリングでも使えるテクニック。
リトポ作業の基本的な流れ
基本的に押し出し・F2・Bsurfacesなどでポリゴンを作成し、Lazy Retopo で面に吸着させ、EdgeFlowなどでポリ割りの流れをきれいに整える、という作業を繰り返して作っていく。
1. メッシュを作成する
各種ツールを利用する。
1つのアドオンだけで無理に作ろうとするより、標準機能や他のアドオンなどのそれぞれ自分が使いやすい部分を使い分ける方がよい。
- Retopo MT
- F2
- PolyQuilt
- 押し出し(E)
- 押し出ししてマウス位置に作成(Ctrl + クリック)
- グリッドフィルで空いている箇所のポリゴンを作成
- LoopToolのブリッジ
- ミラーモディファイア
- クリッピングを有効化すると、反対側に行く頂点をロックできる
【BSurface】手書きストロークでポリゴン作成
ストロークから面を作成することができる。
標準でBlenderに内蔵されているアドオン。
様々な作り方ができるが、基本的にはストロークに沿って押し出しする使い方でやる。
慣れれば便利ではあるが、うまくポリゴンを作るには癖があるので注意。
このアドオンの処理を理解する必要がある。
使い方に関して少し長くなるので、下記の記事を分けた。
穴を塞ぐ - グリッドフィル
穴を塞ぎたい場合、グリッドフィルを利用する。
辺の頂点数が完全に同じだと完全にうまく動作する。
そうでない場合は、足りない部分が三角形にまとめられる。
- 上下もしくは左右の両辺を選択
- ヘッダー → 面 → [グリッドフィル]を実行
注意点
うまく使わないと意図した動作をしてくれないので注意。
- 穴の外側エッジがすべて繋がっている必要がある
- 対岸同士を選択して実行する必要がある
- 互いの辺同士の頂点数が合わないと、三角形が生まれる
三角形ができた場合、その部分のエッジを除去してナイフで丁寧に修正するのもよいが、
考えるのが面倒なので、三角形ができるエッジをループ選択でまるごと選択して除去し、再度エッジループを挿入している。
まずは三角形のないポリ割りにして、あとで分割数が多い部分を除去して手作業で修正する工程に分ける。
穴を塞ぐ・多角形を分割する - 三角形化と四角形化
このようなエッジが開いていて、開いたエッジがループしていない時、グリッドフィルは使用できない。
F2の連続実行で1つずつ塞いでもよいが、頂点数が合わないとうまくいかない。
この場合は、開いた辺を全て選択してF2をすると、面は多角形になる。
これに、三角形化→三角形を四角形に、を実行すれば、それなりにきれいに分割することができる。
- F2アドオンのフィル(F)
- 面を三角形化(Ctrl + T)
- 三角形を四角形に(Alt + J)
下の方は三角形になっているが、これはそもそも頂点数があっていないせいなのでどちらにしろ手作業が必要な部分。
上の方はちゃんと繋がっている。
本来なら両辺の頂点数を合わせてブリッジする必要がある点を、考えることなくとりあえず埋めて、残った部分を手動修正する、ということができる。
【Retopo MT】 ドラッグで面を作成・輪切りにリトポ
Retopo MTを使用する場合は、ポリ割りの大枠だけこのアドオンで作って、グリッドフィルと併用した使い方がいいかもしれない。
ドラッグでメッシュ作成する・輪切りにポリゴン作成すること以外は通常のポリゴン操作のほうが早い。
- ドラッグでポリゴンを作成
- W/Xで分割数の増減
- ストローク直後に出る白い点で分割数の増減・幅の調整
- Retopo MTで大まかな面を作成
- 対岸同士のエッジを選択
- LoopToolのブリッジや、グリッドフィルを実行して穴を埋める
筒状のリトポ
Retopo MTで、筒状のハイポリを輪切りにするように面を貼ることができる。
- Retopo MTのスペース + ドラッグ
【F2】高機能面張り・ブリッジ
普段のモデリングでも使える高機能面張りアドオン。
Fキーでの面貼りを強化する。
標準でBlenderに内蔵されている。
- L字型の開いた箇所から面を作成
- マウス位置の方向に作成
- 連続で実行
【PolyQuilt】 マウス操作のみでポリゴンモデリング
- マウス操作のみでポリゴンモデリング
- メッシュをドラッグ移動・ループカット・押し出し・削除・除去
- メタセコイア風の操作感
- オブジェクト表面に作成できるのでリトポ機能として活用
2. ハイポリオブジェクトの面に吸着させる
Lazy Retopoアドオンの投影機能を使う。
本来は手動でやる下記のような処理が自動で行われる。
投影させたくない部分はFreeze vertexで除外しておく。
シュリンクラップ適用だけならIceToolsアドオンでも可能。
- シュリンクラップの設定と適用
- ミラーの対称軸0近くの頂点を0地点に整列
- ミラーの対称軸の反対側を削除
シュリンクラップモディファイアを使用しない理由
シュリンクラップモディファイアを使用しない理由は、シュリンクラップ設定状態のポリゴンの位置と実際のポリゴンの位置は違うため、意図しないずれができたり、うまくポリゴン操作ができなかったりすることがある。
そのため、シュリンクラップモディファイアをすぐさま適用して常に実際のポリゴンの位置のまま作業できるようにする。
アドオンを使用しなくても、定期的にモディファイアをコピー・適用して手動更新するのもよい。
【Ice Tools】面吸着を高速適用するアドオン
シュリンクラップモディファイアをすぐさま設定・適用する、面吸着アドオン。
3.トポロジ整形
よりきれいなトポロジや、意図したトポロジになるように、メッシュの流れを整形する。
整形して元の形状から離れすぎたら再度Lazy Retopo で投影させる。
流れが汚い箇所やエッジループを選択し、 EdgeFlow を実行、Lazy Retopo で再度投影すると大抵簡単にきれいになる。
- EdgeFlowでスムーズに
- LoopToolのRelaxでスムーズに
- エッジループ(Ctrl + R)をポリゴンが足りなそうな箇所に挿入
- メッシュを除去(溶解) (Ctrl + X)で、ポリゴンが過密な箇所のエッジを除去
- ナイフ(K)で細かなポリゴン分割
- ナイフモード中にZキーを押すと透過カットになる
- Zキーの透過状態で一気に切り裂くとトポロジに関係なくエッジループを作れる
- 頂点を結合(Alt + M)
- スカルプトモード
- Shiftを押しながらブラシストローク
- Grab ブラシで大まかな頂点移動
- プロポーショナル編集で一括して位置を調整
- など
【EdgeFlow】トポロジ整形
正しいメッシュの流れになるようにエッジを自動整形する。
メッシュ整形には必須と言えるかなり強力なアドオン。
【LoopTool】ブリッジ・リラックス
- 頂点の流れをなだらかに整える
- 離れたエッジ同士をつなぐブリッジ
- 複数の頂点があるエッジ同士でも可能
【MiraTool】エッジの流れを整える
- エッジの流れを滑らかにし、カーブポイントを動かして整える (CurveStretch)
- 他にもリトポ向け機能がある
エラーメッシュを修正する
リトポ作業中では三角形や多角形ができやすい。
常に探して手直しするのは手間なので、ある程度作ってから修正する。
【MeshCheck】三角形と多角形をリアルタイムにハイライトするアドオン
エラーメッシュの検出が楽になるアドオン。
【Mesh ThikuThiku】ドラッグで接続・ワンクリックでエッジ除去する
細かなメッシュ整理を手早く行える小さなメッシュ編集アドオン。
簡易的なナイフとエッジ除去をドラッグで素早く行えるため、メッシュ編集がはかどる。
自分のワークフローをまとめたアドオンはこちら
Blender2.79での古い記事はこちら