
よく使う機能を分類ごとにまとめたパイメニューアドオンを紹介します。
右クリックと、左手から押しやすいShift+S / F / G / T / Q / ctrl+Dなどからアクセスできます。
特定のキーにパイメニューとして集約することで、Blender特有の膨大で煩雑なショートカットキーを押す必要がなくなります。
もくじ
ダウンロード
リンク
キーマップ
キーマップ | 機能 |
---|---|
右クリック | メッシュ選択モード切り替え Mayaのマーキングメニューのように、オブジェクトモードから直接切り替え可能 |
右クリック + Shift | オブジェクト追加 よく使うプリミティブの呼び出し・ノードの追加 |
右クリック + Shift + alt | シェーディングモード切り替え ワイヤーフレームの切り替えやスムージングの設定なども可能 |
Q + alt | エディタータイプ切り替え 画面に縛られず自由に行き来できるように |
Q + Shift + alt | その他エディタータイプ切り替え |
S + Shift | カーソル・原点切り替え |
F + Shift | ツール モディファイア追加・結合/分離・モデリング関連のツール |
T + Shift | ツールmisc 整列・親子付けなどのツール |
G + Shift | 選択 拡大・縮小・反転・属性ごとなどさまざまな選択方法で選択 |
D + ctrl | UV展開 |
サポートしているアドオン
下記のアドオンのメニューを表示できます。
これらがなくても動作しますが、あるとよりよいです。
- BoolTool
- LoopTools
- Hard Ops
- TexTools
- UVPackMaster2
メッシュ選択モード切り替え(右クリック)

- Mayaのように、オブジェクトモードの状態から直接選択モードを切り替えて、編集モードに入ることができます
- UVエディター・パーティクルでも利用可能
- Redo Lastにアクセスすることができます


オブジェクト追加(右クリック + shift)

すぐさまプリミティブオブジェクトを作成できます。
ノードエディターでは、よく使うノードにアクセスできます。
- 編集モードでも可能
- ノードエディターでも可能

パイメニュー下部に、他の項目にアクセスできる小さいアイコンリストがあります。
- ライト各種
- Eevee用ライティングオプジェクト
- 十字エンプティ
- 円プリミティブ
- 単一ボーン
シェーディングモード切り替え(右クリック + shift + alt)

パイメニュー下部に、下記の項目にアクセスできる小さいアイコンリストがあります。
- 自動スムーズ
- 最前面表示
エディタータイプ切り替え(Q + alt)

もっとも活用するパイメニューです。
エディタータイプの切り替えが簡単になることによって、画面の行き来に縛られず、快適に編集できるようになります。
エディタータイプ切り替え(その他)(Q + alt + shift)


- エリアの分割・結合機能
- 画面端にマウスを移動することなくエリアの分割・結合ができます
カーソル・原点切り替え(S + shift)

カーソルをワールド位置に配置と、カーソル位置にオブジェクトを配置する機能はここから頻繁に使用します。
- 原点をジオメトリの一番下に設定する機能があります
- 「原点をカーソル位置に設定」と「原点をジオメトリの中心に設定」は、編集モードでも動作します
ツール(F + shift)

モデリングをサポートする各種機能をまとめました。
モディファイア設定や、適用・結合などの操作を確定する機能をまとめています。

- 回転・スケールのトランスフォームを適用
- カーブをメッシュに変換
- オブジェクトを結合
- ベベル・厚み付け・配列複製モディファイア
- ☆ Hard Ops使用オプションを有効にしていると、Hard Opsの機能にアクセスしてモディファイアを設定します。
- Hard OpsのQキーのパイメニューから実行できるSharpenやマニピュレーターを使用する配列複製などとは違い、メッシュに影響しないアジャストモディファイア機能やマウス移動で操作できる配列複製などにアクセスします
- ブーリアン
- BoolToolの結合
- BoolToolアドオンが必要です
- BoolToolの差分
- BoolToolアドオンが必要です
ツールmisc(T + Shift)



- アライン機能
- すぐさまXYZスケール0を実行できる
- すぐさまアクティブを軸にしたXYZスケール0を実行できる
- 法線を参考にスケールを0にして、選択面を平らにする機能
- マテリアルリンク
- モディファイアリンク
- 親子付け
- 親子付け解除
- 親子付け解除(トランスフォーム維持)
- UVエディター
- textoolsアドオンの整列
- UVPackMaster2 のパッキング
選択(G + shift)


多く選択・少なく選択や、種類による選択などが行なえます。
UV展開(D + ctrl)


選択パイメニューと合わせて、高速なUV展開ができます。
ver3.5.1
2021-12-04

- モードパイメニュー(右クリック)に、パーティクルのメニューを追加しました。
- ファイル構造を階層化して整理しました。
- 一部メニューに日本語翻訳を追加しました。
- このアドオンはBlender3.0でも動作します。
w_pie ver3.2.0 細かな変更
2019-10-18
■ Tools Pie
- [追加] 下部の追加メニューを分割
■ Add Pie
- [追加] 下部の追加メニューを分割
- [変更] シェーダーエディターでのノードをレイアウトを変更
■ その他
- [変更]内部的にアドオンファイルを分割して整理
w_pie ver3.1.0 細かな変更
UV(Ctrl + D)
- シームの有効化を追加
- シームの無効化を追加
- UV画像エディターでのメッシュ選択モード切り替えに、ストレッチ表示の切り替えを追加
- [変更] プロジェクションとスマートUV展開を右上のメニューに移動
EditorType misc(Alt + Shift + Q)
- エリアの分割・結合機能を追加
- 画面端にマウスを移動することなくエリアの分割・結合ができます
Cursor(Shift + S)
- 「原点をカーソル位置に設定」と「原点をジオメトリの中心に設定」が、編集モードでも動作するように
その他
- [変更] アドオンのカテゴリーをUIに変更
修正
- Tools(Shift+ F)が、Use Hops無効時に動作しなくなっていた問題を修正
w_pie ver3.0.1 各種パイメニューの強化
アドオン設定にキーボード表を追加
追加されるキーマップの場所がわかりやすく
Add(Shift + RMB)に下記を追加
- パイメニュー下部に、下記の項目にアクセスできる小さいアイコンリストを追加
- ライト各種
- Eevee用ライティングオプジェクト
- 十字エンプティ
- 円プリミティブ
- 単一ボーン
Shading(alt + Shift + RMB)に下記を追加
- パイメニュー下部に、下記の項目にアクセスできる小さいアイコンリストを追加
- 自動スムーズ
- 最前面表示
Tools misc (Shift + T)に下記を追加
- アライン機能を追加
- すぐさまXYZスケール0を実行できる
- すぐさまアクティブを軸にしたXYZスケール0を実行できる
- 法線を参考にスケールを0にして、選択面を平らにする機能を追加
- モディファイアリンク
- 親子付け
- 親子付け解除
- 親子付け解除(トランスフォーム維持)
Tools(Shift + F)に下記を追加
- 頂点の経路を連結
- 法線を再計算
- Hard Ops使用オプションを追加
- Hard Opsのモディファイアのベベル・厚み付け・配列複製・カーブベベル深度調整にアクセスできるように
- アドオンセッティのチェックボックスから有効にできる
UV(Ctrl + D)に下記を追加
- [変更] ライブ展開のアイコンで、現在のライブ展開有効状態がわかるように変更
- ピン止め有効を追加
- ピン止め無効を追加