複数のマテリアルスロット設定をリストデータに保持しておくことができるアドオンを紹介します。
レンダリングに使用したいスロット設定をすばやく切り替えることができます。
もくじ
ダウンロード
リンク
メニュー
3Dビューやプロパティエディター、ヘッダーの小さなアイコンからアクセスできます。
パネルメニューは表示を無効化できます。
- Properties Editor > Material > Header > Icon Menu
- Properties Editor > Material > Save Material Slot
- 3D View > Side Bar(N Key) > Tools > Save Material Slot
ヘッダーのアイコンメニュー
- Properties Editor > Material > Header > Icon Menu
キーマップ
- Ctrl + Shfit + Alt + L
ポップアップメニューをキーマップにより呼び出すことができます。
キーマップ設定はアドオンの設定から変更できます。
アドオン設定画面
機能
データの保存
選択オブジェクトのマテリアルスロットを、リストに保存できます。
複数の選択オブジェクトを一括して保存できます。
Ctrl + クリックで実行すると新規グループに追加されます。
リストの並び替え
- インデックス順
- 名前順
- 設定オブジェクト順
- 各設定オブジェクトごとにソートします
- アクティブオブジェクト
- アクティブオブジェクトが設定されているスロットデータのみを表示します
- グループ
- グループで表示します
- 一括操作に便利です
その他機能
- 読み込み
- 登録されているスロットデータを、選択オブジェクトに読み込みます。
- Ctrl+クリックで実行すると、'リストアイテムに登録されているオブジェクト'に対してスロットデータを読み込みます。
- 再保存
- 既存のリストアイテムの内容をアクティブオブジェクトにより上書きできます
- リストアイテムの複製
- 保存済みスロットデータの確認・編集
- 設定の書き出し・読み込み
- リストアイテムをテキストファイルに書き出します
- オブジェクト・マテリアルデータ自体を書き出すことはできないので注意してください
- マテリアルスロットを名前でソート
- 選択オブジェクトのマテリアルスロットを、名前によりソートします
- プロパティ > マテリアル > スロットの▼ メニュー > マテリアルスロットを名前でソート
グループによる一括操作
ソートモードをグループにすることで、グループによって一括して操作することができます。
同じレンダリングで行う割り当て設定をまとめて変更するのに便利です。
- ( + ) グループに新規追加
- ( ↓ ) アクティブアイテムをグループに追加
- ( ↑ ) グループ内アイテムをすべて別グループに移動
- グループ名の変更
- 割り当て
- レンダーのオンオフ
- キーフレームの設定
- ( X ) 削除
注意点
あくまで擬似的なグループです。
各アイテムにはグループ名が設定されていて、同じグループ名のアイテムに分類して表示します。
- リストの表示数が少ないと、すべてのグループが表示できない場合があります
古いバージョンのデータを扱う場合
古いバージョンのリストアイテムは、グループ分類の名前が空になっています。
グループ化機能を利用するには、下記を実行して新しいグループにまとめてください。
- その他のメニュー(▼) > 「未グループアイテムをまとめる」を実行する
レンダリング時の自動割り当て
レンダリング前にリストアイテムを自動割り当てできます。
- リストアイテムに登録されているオブジェクトに対して、リストアイテムのマテリアルスロットを割り当てします
- レンダリングジョブの初期化時に行われます
- [レンダー]が有効なアイテムのみ割り当てされます
- オブジェクトが同一のリストアイテムが複数ある場合、インデックス番号が上のものが割り当てられます
- レンダリングが完了もしくはキャンセルされた際に、元のマテリアルスロットに戻されます
アニメーションレンダリング中のスロット変更
各スロットデータにキーフレームを打つことで、アニメーションレンダリング中にマテリアルスロットを変更することができます。
このモードでは、キーフレームのあるもののみレンダリングに影響します。
注意点
この機能は動作が不安定です。実験的機能と考えてください。
使い方
- 「レンダリング時に自動割り当て」モードを有効にする
- 「キーフレーム使用」モードを有効にする
- スロットデータのレンダーオプションを有効にする
- スロットデータの「キーフレーム用オプション」に、キーフレームを設定する
- レンダリングを実行する
注意点
この機能はいくつかの制限があります。
- インターフェイスの固定オプションの有効が必要です
- このオプションを有効にしていない場合、動作しないようになっています
- (これがオンでないとアニメーションレンダリングでクラッシュしてしまうため)
- (バックグラウンドレンダリングの場合は不要です)
- レンダリング終了時に割り当てを元の状態に戻すことができません
- 割り当てを元に戻す用のリストアイテムを作成して、最後のフレームにキーフレームを打つことで、割り当てを上書きしてください
- スロットデータのキーフレーム用オプションは、オフの状態は反映されません
- オン/オフを設定できますが、あくまでキーフレーム登録用のダミーとして利用してください
- キーフレーム使用モードでは、キーフレームのあるもののみレンダリングに影響します
- リストアイテムのレンダーアイコンが有効になっていても、キーを設定しない限り割り当ては行われません
- レンダーがオフのアイテムは利用されません
- ビューポートには反映されません
- レンダリング時にのみ反映されます