もくじ
聖遺物の選び方
セット効果
聖遺物は、同じシリーズを揃えることで特殊効果が得られる。
基本的にセット効果ありきで組み合わせを考える。
基本構成は、剣闘士2セット(攻撃力18%上昇) + 元素ダメージ上昇の聖遺物2セット(元素ダメージ15%上昇)。これはシンプルに火力を上げやすい。
翠緑や剣闘士などの4セット効果が強いシリーズならそちらを選ぶ。
キャラごとに適したセットは違い、いくつかの型があるので調べること。
基本構成
花:HP / 羽根:攻撃固定値
砂:攻撃% / 杯:元素ダメージ / 冠:会心率or会心ダメージ
聖遺物は5種類あり、花と羽根はメインOP(オプション)固定で、メインOPの自由枠は3つ。
元素ダメージは、杯にしかつかない。
会心系は、冠にしかつかない。
このため、メインOPを狙う部位はおおよそ決まっている(キャラによっては特定のステータスを集中的に上げた方がいい場合もある)。
1種類のステータスだけを強化するより、まんべんなく伸ばしていった方が最終的なダメージが上がる。
- 元素ダメージは、各キャラクターの型にあった元素を伸ばす。レザーであれば雷ではなく物理など。
- 会心率・会心ダメージは、1:2程度がバランスが良くDPSが上がる。大抵会心ダメが過剰で率が足りないので、武器で率を上げたりしていなければ会心率がよい。
- 元素チャージは、元素爆発を常に出したいサポーターに採用する価値がある。
- 元素熟知は、蒸発や溶解・拡散などを狙っていく型のキャラの場合は採用する価値がある。ただし、それ以外の物理ダメージや、元素反応が起きなかった場合に影響しないので注意。
死にステ
基本的に下記は伸びが低く、直接ダメージに貢献しないため、死にステとなる
キャラによっては採用の余地がある。鍾離・バーバラなどはHP、ノエル・アルベドなどは防御。
- 防御%・HP%
- 直接ダメージに貢献しない
- HP・防御・攻撃などの固定値
- 伸びる量が低い
その他
- 元素熟知
- 熟知が重要でないキャラには死にステ。
- 与える治癒効果
- ヒーラーは他のステータスによって回復量が上がるのが多いため、治癒効果を付けるよりもそちらのステを伸ばした方が他の戦闘面でも役立ちやすい。
厳選の優先度
下記に紹介する項目は上ほど優先度が高くて狙いやすく、下ほど優先度が低くて狙いにくい。
最も強くなるのは、「★5で、最初からサブOP4つ付きで、有用OP3つ以上付きで、育成で5回全て有用OPを当てた場合」。全てを当てるのは相当厳しいため、ある程度妥協ラインを決めておくのは必要。
自分は「★5・サブOP3つ・有用OP2つ・育成で2回有用OP当て」で十分に思う。
セット効果が発動できる
- 基本的にセット効果ありきで考える。
- 発動できる効果は4セットまでなので、厳選の難しい杯だけはセット効果を考えないでよい。
- ランダムなレベルアップから良ステを当て続けた、別々のシリーズの聖遺物がいくつかあって、それを組み合わせた結果強くなるならそれでもいい。
レアリティが★5
- ★5は★4と比べてLv.4多く上げることができ、初期サブOPも多く、初期ステータスも高いため、最終的にはすべての聖遺物は★5にする。
メインOPが有用
- 本格的に厳選を始める前まではここまでで十分。
有用なサブOPが2つ以上付いている
- 攻撃%・会心率・会心ダメージのどれかが付いたものがよい。
- メインOPのものはサブにはつかないため、花・羽根・杯で狙うしかないが、中々3ついいものが付くことはない。より本格的に厳選をしない限り2つでも十分。
レベルアップして有用なサブOPが2、3回以上伸びる
- 4、5回いいステを引くのは相当運がよくないと無理なので、2、3回当てることができれば十分。
- よさそうなサブOPでも先にはずれステが2回伸びたら、その聖遺物は諦めた方がいいかもしれない。
ドロップ時点でサブOPが4つ付いている
- 最終的なサブOPステの上昇回数が1つ増える。
- サブOP3つの聖遺物は、Lv.4にするまですべてのサブOPがわからないため、今後どう成長するかがわかりやすい。
厳選のやり方
各種秘境を繰り返し挑戦することで聖遺物を集める。
濃縮樹脂を利用することで、1度で2回分の報酬を得られて時短になる(消費樹脂量は変わらない)。
秘境挑戦は2分 ~ 3分30秒程度。この時間をどう短くしていくか考えるのも厳選作業の楽しみの1つである。
1日分の樹脂160では、周回を4回することができる。
基本的には下記を繰り返す。
- 所持上限の3つまで濃縮樹脂を合成
- 秘境を3回繰り返し挑戦する
- 聖遺物を確認・はずれ聖遺物は餌にする・良さそうなものはLv.4まで育成して、伸びを見てみる
- 拠点に戻って濃縮樹脂合成
- (繰り返し)……
剣闘士・楽団について
剣闘士と楽団は精鋭やボスなどの報酬からでしか入手できず、能動的に厳選しにくい。剣闘士は汎用性が高く有用なため良いものが出たらラッキー。
餌集め
毎日フィールドから拾える聖遺物や、ヒルチャール暴徒などの敵からドロップする聖遺物を集めれば結構な経験値となるため、日課として集めていきたい。
育成
メインアタッカーの聖遺物から優先して育成する。
上げる部位の順番はまず攻撃系からだが、キャラが死にやすければ花(HP)から上げる。
- 4 / 8 / 12 / 16 / 20 のように、4の倍数で止める
- サブOPが強化される段階で止めておく。中途半端に伸ばすより、他キャラの聖遺物に経験値を使う。
- 積極的に育成する
- 強化済み聖遺物であっても、餌にすれば8割はそのまま経験値となるので無駄にはならない。どんどん育成してしまってよい。
- いい感じの聖遺物なら、Lv.4か8まで育成してみる
- 伸びるステがわかり、育成に値するかがわかる。
- ひとまずLv.16まで
- Lv.18程度から必要素材量が多くなる。このため、メインアタッカーの聖遺物をすべてLv.20にするより、ステの上がるLv16程度で止めておいて他キャラの聖遺物を上げるのも手。
- 剣闘士シリーズから育成する
- いい剣闘士の聖遺物があるなら、各元素専用シリーズの聖遺物よりも剣闘士セットの聖遺物を育成すれば、他のサブキャラのお下がりにしやすい。
餌
外れ聖遺物は餌として強化素材に使う。
下記は餌にしてよい。
- ★4以下
- ★4でも有用な亡命者や、アルベドの守護セットのような特殊な用途のように、たとえ今使わなくても今後必要になるかもしれないので、シリーズごとにいくつかロックして残しておくのもよい。
- 同シリーズの★5を持っていない場合なら、一時しのぎのとりあえずセット効果を発動する用を残しておくとよい。
- サブOPが微妙
- 微妙な聖遺物セット
- 「「「「火渡り」」」」など
- 後で必要になるかもしれないので、シリーズは微妙でも良いメイン・サブOP持ちの聖遺物は残しておいてもいい。