
もくじ
前置き
自分は時折音楽制作に挑戦しては挫折を繰り返している。
VOICEROIDを購入したので、このアーティスト haniwa氏のようなポエトリーリーディング的なのが作れればいいなと思い再挑戦。
DAWソフト選び
DAWソフトとは、録音・編集・ミキシングなどの一連のデジタル音楽制作作業ができるソフト(デジタル・オーディオ・ワークステーションの略)。
多くの会社から公開されており、自分にあうものを選ぶ必要がある。
基本的に有償。
以前Macを使っていた時はGarageBandを触っていたので、それに近そうなものを選択。"Cakewalk" というのが下記の記事にて紹介されていたので使ってみる。
Cakewalkは以前有償だったものが無償になったため、有償ソフト並みに一通りのことができるようだ。
(cakewalkとは、19世紀のアメリカ黒人たちの間で始まった歩き方を競う競技で、最も奇妙な歩き方をした者が賞品としてケーキをもらえたことから)
cakewalkの意味・使い方|英辞郎 on the WEB:アルク
インストール
- Cakewalkのインストールの際に、アドオンもインストールすること
- あとでもインストールするか選択できるが、インストールしておかないと楽器がほとんど使えない
- これを入れ忘れて、チュートリアル動画と違って戸惑った
- つまづいた点
- このソフトを起動しているとブラウザのYouTubeやiTunesなどの他のアプリの音が出ない問題があった。これはFL Studioを直前にインストールしていたことが原因だった
- 環境設定 > デバイスの選択 > 入力デバイス・出力デバイスを ASIO4ALL~から、FL Studio ASIO に変更して解決した
チュートリアル
この動画を参考にしつつ触ってみた。
この動画内で使用しているプラグインは、別途インストールが必要なものもある。
ほしい音を表現するには様々なプラグインが必要
ほしい音を表現するには、様々なプラグインが必要。
プラグインには、音源やエフェクトなどがある。
DAWソフトは打ち込みや録音をしつついろんな音源をまとめるようなものであり、音自体は基本的なものしか入っていない。
プラグインは有償のものが多い。
(音楽制作は楽器・周辺機器・プラグインなどやたら金がかかりそうなイメージである)
その中でも無償で高品質な物もあるので、いくつかインストールするとよい。
結構容量を食うので、PCの十分な空き容量は必要。
Spitfire Audio LABSシリーズ
様々な音源詰めセット。これを鳴らすだけでゲームの環境音や自然番組のBGM的なものが表現できる。
iZotope Vinyl
レコードの音質を再現する。
レコードならではの音質の劣化が起きたり、レコードを再生したときのノイズを好きな量入れる
習作
最初はピアノとかドラムとかを入れつつ後ろにLABSの音入れてやろうと作っていたが、最終的に「これLABSだけの方がよくね?」となってしまった。
作りたいものとは違うが、先は長そうなのでとりあえず作品として投稿した。
このような音源を利用するだけであれば、音楽の知識がなくてもある程度は作れる。
「カップラーメンの調理が料理と呼べるか」のように、プラグインだけを利用して作ったものが音楽制作と呼べるかという感じはする。