忘却まとめ

Blenderの中級者・上級者向けの踏み込んだ情報や、アドオン・3DCGに関する情報を記事にします

【捧げ物 / ご褒美】信仰について【Elin】

Elin

更新日:

プレイヤーキャラは好きな神を信仰することができ、信仰する神によってそれぞれステータス上昇や特殊効果の恩恵がもらえる。
後述の信仰度を上げていけば、貴重なアイテムやキャラなどのご褒美をもらうことができる。

初心者にはオパートスがおすすめ。
オパートス信仰特典はどれも序盤で助かるものが多い。

参考リンク

信仰 - Ylvapedia

まとめ

  • 模範信者フィートは必須スキル。早めに取っておくこと。
  • 信仰度は隠しステータスであり、あげることでご褒美がもらえる。
  • 供物を捧げることで信仰度を上げることができる。
    • 各神に対応した供物を調べて捧げる。
  • 1度に捧げられる供物には上限があり、「~はまばゆく輝いて消えた+神からの台詞」というテキストが表示されるギリギリまでに分割しながら捧げること。
  • 信仰度15で使徒(ペット)、30でアーティファクト(装備品)がもらえる。
  • 信仰スキルはあくまで信仰度の上限を決めるステータスであり、直接ご褒美には関係しない。

信仰スキルと信仰度

「信仰スキル」と、「信仰度」という裏ステータスがある。
信仰度は、毎日の祈りや供物によって上昇し、一定の値に達したら貴重なご褒美をもらうことができる
信仰スキルは、信仰度の上限を決めるステータス。

信仰心

現在値/最大値テキスト
0~25%あなたは神の存在を遠くに感じた。
25~50%あなたは神との距離が縮まるのを感じた。
50~75%あなたは心の平穏を感じた。
75~99%あなたは神がすぐ傍にいるように感じた。
100%あなたは神との一体感を感じた。

祈った際のメッセージによって信仰度を図ることができる。
「あなたは神との一体感を感じた。」というメッセージが出たら信仰度が上限に達しているので、信仰スキルの方を伸ばす必要がある。

ウィロウのトレーナーに信仰スキルの潜在を上げてもらったり、「信者」フィートの取得で信仰が伸ばせる。

上記のように、「あなたは神との一体感を感じた。」が出ているのにアイテムを捧げ続けるのは無意味。

信仰スキルはあくまでも上限を決めているだけ

信仰度をいくら上げても、信仰スキルを上げておかなければそれ以上伸びない
逆に信仰スキルをいくら上げても、祈りや供物で信仰度を上げないとご褒美がもらえない。

この2つのステータスの関係をしっかり理解しないと、いつまでもご褒美がもらえないようになっている。

信仰度上げ

  • 祭壇に捧げ物を行う。
    • 後述。
  • 他の神の祭壇を乗っ取る。
    • 捧げ物を行うことによって確率で他宗教の祭壇を乗っ取ることができる。
    • 捧げ物の価値が、無のエイスなら2倍・それ以外なら5倍の価値になる。
    • 捧げ物の価値が高いほど成功率が高い。
    • 失敗すると神罰を受け、捨てられない重りを強制的に付与されてしまう。
      デメリットが重いのでリセマラが必要。
    • 信仰 - 祭壇の支配 - Ylvapedia
  • 1日1回祈る。
    • 本来なら毎度手動でやる必要があり大変面倒。
    • 「模範信者」フィートを取得することによって、1日の終わりに自動で祈ってくれる。
      これは必須フィートなので早めに取っておくこと。
    • 「祈り」を行うことによって体力全回復ができるので、戦闘にも活用できる。

祭壇

パルミアの上にある「神々の休戦地」に、すべての祭壇が配置されている。
グローバルマップやネフィアでもランダムで出現する。
もしくは、パルミアのオパートスの祭壇を徴収し、投げながら宅配ボックスまで運び、乗っ取ればすべての神の祭壇を拠点に用意できる。

捧げ物

下記の捧げ物を捧げることで、信仰度を稼ぐことができる。
重いほど価値が高い。

  • 死体:0.1sにつき10
    • すべての神共通の供物。
    • 重量に価値が比例するので、軽い死体を捧げても効果は薄い。
    • 腐った死体や解体で生成した死体:1/10(実質捧げる価値がない)
  • 各神に対応した捧げ物
    • (例)
    • 魔法杖:150
    • 魔法書:200
    • 古の書:250

各神に対応した捧げ物

捧げ物
収穫のクミロミ種、野菜(きのこを除く)、果物
地のオパートス鉱石。
ヴェルニースの炭鉱の壁の鉱石を掘って捧げたら終わった。
元素のイツパロトル杖(装備)、槍、魔法書、古文書、危ない本。
事前に保管しておいた解読済みの本・魔法書(残り1回)を捧げたら終わった。
機械のマニ銃、薬(粉)、機工。
パイプのレシピを入手していればそれが手軽。
重いので4,5日作って寝て捧げてを繰り返していれば終わった。
戦争依頼の援軍やバニーガールから銃が窃盗できる。援軍は窃盗しても敵対しないので楽。
幸運のエヘカトル魚。
横に祭壇置いて、釣りして捧げるだけで終わる。
地面に長時間放置して腐らせてしまうと価値が暴落するので注意。
定期的に回収して捧げること。
癒しのジュアジャンク、墓石、パン、クッキー、ケーキ。
事前に保管していたジャンクを捧げたがあまり信仰度が稼げず。
作った骨粉パンを捧げることで終わらせた。
(スクラップ > 釘 > ハンマー解体 > 骨x2 > 骨粉 > パン)
風のルルウィ酒、弓、クロスボウ。
かつおぶしワインで楽勝。
戦禍のイーヴァン死体、 長剣、 斧、 胴装備。
胴装備は石工にて作成できる(石x3・レジンx4・骨x2)。
ただ、素材のレジンが枯渇する。
ネフィア探索で入手した物をチマチマ捧げる必要があるので、事前準備に保管しておくと楽。
窃盗スキルレベルがある程度あれば、街の住人から胴装備を盗むことが可能。
大抵最初に盗むのが胴装備になっているので、スキルレベルが十分あるならサクサク盗める。
悪戯のキズアミ短剣、米料理、麺料理、餅、鏡餅、日本酒、奉納酒。
米を盗むor農業で作り、酒にするかごはんに調理して捧げる。
定期的に里から奉納酒を盗むとよい。
キズアミ・ホロメは相互に改宗しても神罰を受けないので、この2柱は続けて信仰リレーしたい。
月影のホロメ死体、長剣、魔法杖、餅、鏡餅、日本酒、奉納酒。
使い終わった魔法杖を貯めておいて捧げると楽。
その他はキズアミと同上。

1度に得られる信仰度には上限がある

捧げ物に酔って1度に得られる信仰度には上限がある(1個あたり1000・1回あたり3000が上限)。
上限以上のものを捧げてもその上限までしか勘定されないので、大量にスタックしたアイテムを送ってもほとんどが無駄になってしまう
知らなければわからない仕様すぎるので注意。

分割して捧げる

左ドラッグ → 左ドラッグしたまま右クリックで、インベントリ内に分割して配置することができる(スタックしないように「常にソート」オプションは無効化すること)。
また、Ctrl+クリック → マウスホイールor数字キーによって、分割して数値設定ができる。

捧げるアイテム・個数によって、1度に得られる最大信仰度が変わるので、1度に捧げる量は適宜調整しつつ、上限を探ってみるといい。
「~はまばゆく輝いて消えた+神からの台詞」という表示が出たら上限以上捧げていることになる。

ご褒美

信仰度15で使徒(ペット)、30でアーティファクト(装備品)がもらえる。
模範信者フィートによる自動祈りではもらえず、信仰度を満たしている状態で手動で祈った時にのみご褒美を得ることができる。

ご褒美が得られるかを決めるステータスは信仰度(隠しステータス)の方であって、キャラシートから見える信仰スキルの方ではないので注意。

アーティファクトを紛失した場合

入手済みアーティファクトを紛失してしまった場合、まず探してみる。
拠点や各地で、アーティファクトの「鑑定前の名前」か「鑑定後の真名」を、Ctrl+Fから検索してみる。
もし拠点の木箱などに間違えてしまっていたり、街にドロップしたまま放置していれば見つかる。

固定アーティファクト - Elin 攻略有志wiki

願い事

それでも見つからない場合は、井戸水を飲みまくっていると出せる「願い事」によって、再入手ができる。
願いごとには「女神の残り香」が必要で、年に1度入手できる(ジャーナル > 大切なもので確認)。

願いごと入力画面が出たら、目当てのアイテム名を正しく入力すること。
攻略サイトからコピペするのが確実。改行や空白などが入らないように気を付ける。

自分は、ご褒美のアーティファクトがもらえたことに気付けず紛失してしまっていたようで、信仰スキル57まで上げて損していた。

同名アーティファクトは2つ存在できない

同名のアーティファクトが2つあると、自動的に破壊される。
そのため、願い事で2つ目を入手しても無意味。

自分は、紛失したアーティファクトを見つけたら、願い事で入手した方が破壊されてしまった。

改宗

各神の祭壇に行って「入信」を行えば信仰を鞍替えできる。
神々の休戦地にいけばすべての祭壇が選べる。

ただし、鞍替え前の信仰期間が長かったほど神罰によって長期的デバフがかかるので注意。

-Elin

Copyright© 忘却まとめ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.