忘却まとめ

Blenderの中級者・上級者向けの踏み込んだ情報や、アドオン・3DCGに関する情報を記事にします

攻略情報覚え書き【Elin】

Elin

更新日:

まえがき

覚えることがたくさんあるのでここに書いておく。

公式が言っている通り、このゲームはあえて説明不足になっている。
あらゆることをネットで調べつつプレイすること。

必須スキル・行動

  • 料理:穴掘り・採掘・重量上げ・覚醒夢スキル:レベルが上がるほど対応した必須行動が早く/強くなるので必須。
  • 美食家フィート:料理アイテムのステータス上昇値が見えるようになるので必須。
  • 模範信者フィート:1日の終わりに自動で祈ってくれる。
    • 信仰稼ぎに必須なので、序盤から取っておくことで自動で信仰心ポイントが貯まる。
  • 信仰スキル:信仰稼ぎに必須。信仰心の上限を上げる。
  • 鑑定スキル:時間経過で未鑑定アイテムの正体がわかるようになる。鑑定に金をかける必要がなくなるので必須。
  • 覚醒夢フィート3:魔術師なら必須。眠ることで魔法のストックが増える。覚醒夢3でないと上級魔法のストックが増えないので、3まで取りたい。
  • オパートス信仰のご褒美「黄金の騎士」をもらう。:大量の資源や重いものの運搬を肩代わりしてくれる。

中盤以降必須

  • 罠解体スキル3:罠を解体してアイテムを入手できる。入手しにくいマイクロチップを入手できることがある。
  • 旅するシェフ2:調理した食料に、できたて(食事効果1.1倍)を付与する。料理スキル10取得後に取得可能。
  • 人気者:ペット上限+1。仲間が増えるごとに単純に戦力増加になるので強い。死亡してもすぐに蘇生できる資金か、拠点の住人に癒やし手を誘えるくらいまで進めると仲間たちを安定して運用しやすい。

速度と魅力以外のステータスは直接的には影響しにくいので、フィートでの取得は後回しでよさげ?

キー/マウス操作

ほぼすべての操作はマウス・修飾キー・Tabキーで操作できる。
たまにマウスでの移動がだるいときはWASDキーも使うことがある。

左クリック(移動/話す/近距離攻撃)

キャラの移動は、マップの地点を左クリックすればそこに自動で移動する。
遠くをクリックするほど自動でターン数が進むので注意。
マウスドラッグで押し続けることでも常時移動できるが、クリックの方が意図した地点に行きやすい。
戦闘時など、慎重に移動したいときだけキャラ近くのマスをクリックすれば1マス移動になる。
asdw移動は基本的に使わなくていい(マップ表示が斜めなのでやりにくい)。

右クリック(アクティブなホットバー操作を実行)

右クリックで、画面右下のホットバーの、左端の現在アクティブになっているアクションを実行する。
マウスホイールで切り替えて、主にツール・魔法を使用する。
破壊や攻撃を行うので、意図しない操作ミスをしないように注意。

中クリック(その他詳細アクション)

  • 持つ(ポーションを自分で飲むのではなく投げつけたり、プレゼントしたい時に有用)
  • 混ぜる(祝福された水を使って、アイテムを祝福したいときに使う)
  • プレゼント(NPCに対して行い、持っているアイテムをあげる)
  • 持っている家具を回転。

その他

  • Esc:設定メニュー。セーブ・ロード・ウィジェットの設定などができる。
  • Alt+左クリック:アイテムを足元に落とす。
  • インベントリ内のアイテムを左ドラッグ → 左ドラッグしたまま右クリック:インベントリ内に分割して配置する。
    • 捧げ物をする際に楽。
      (スタックされないように「常にソート」オプションは無効化すること)
  • Ctrl+左クリック → マウスホイール:アイテムを数値指定して分割する。捧げ物をする際に楽。
  • X:料理などで、表示されていない「その他の特性」を表示する。
  • M:BGMをミュート。調べ物や釣り放置中などに切り替えられて良い。

ユーザーがキー設定変更しても既存キーが上書きされない

設定から新しくキー設定を行うことができるが、既に設定されている動作のキーに別の動作をキー設定しても、既存の動作は上書きされずに実行される。
トラッカー表示切り替えのキーにセーブをキー登録すると、トラッカー表示切り替えとセーブの2つが実行される。

また、すべてのキー操作の設定変更ができないようで不満点。

死亡

  • 這い上がる。
    • デスペナを受けて蘇生。
      ペナルティを許容してでもアイテムやステータスの増減を維持したい場合はこちら。
    • 所持金の4~6割程度を死亡地点にドロップ。
      その死亡地点に行けば回収可能。
      あくまで所持金なので、銀行に預けていた分は失われない。
    • 主能力の経験値が減少。
    • 死亡原因が重量物の場合、そのアイテムを死亡地点にドロップ(その死亡地点に行けば回収可能)。
  • 埋まる。
    • 最後にセーブした地点から開始。
      死ぬ前にアイテム損失が大きかった場合はこちら。
  • 最初に選んだペットは、フィオナに話しかければ連れ戻してくれる。
  • 仲間の蘇生手段は、拠点の「盟約の石」から蘇生か、各街のバーテンダーから「呼び戻す」を実行するか、拠点に癒やし手を雇う。
    • バーテンダーには金が必要なので、金をケチるなら拠点から蘇生した方がいい。
    • 中盤になって人を拠点に誘う手段が確立したら、癒やし手を雇うとよい。

セーブ&ロードについて

このゲームでは、手動セーブと、エリアに入った時・重要イベントをクリアした時などに自動セーブされる。
セーブデータのロードには時間がかからず、すぐさまセーブ地点まで復帰できる。

理不尽な初見殺しがたくさんあったり、負けて死ぬと消費アイテムやステータスの損失が大きいので、初心者ほどセーブ&ロード機能の活用を推奨したい。

食事

このゲームでは、食事効果のある食べ物を食べることによってキャラが強くなっていく
良質な食べ物を食べることでステータス強化ができるので、積極的に食事を行うとよい。
料理スキル・美食家フィート(食料の追加ステータスが見える)は優先して取っておく。

自分で料理を作ったり買ったりする

最初は焚き火で死体の「こんがり肉」を焼くのが定番。

食うものがなくても、最悪その辺の花を食べたり、草を毟って集めて焚き火で雑草煮を作ればよい。
食事効果がないアイテムを食べても能力アップはしないので、あくまで腹を満たす目的で食べるだけになる。

序盤はそれでもいいが、中盤以降になると能力アップの食事機会がもったいないので慣れてきたら能力アップ料理を意識して食べるとよい。
金に余裕ができてきたら宿屋やパン屋で料理を買って食べてもいい。
農業で食材を供給できるようになってきたら自分で強い料理を作る。

腐ったもの・マイナスステータス料理

食材や食料は時間経過で腐るので、クーラーボックスに入れておくこと。
赤いステータス表示の食べ物を食べると、マイナス経験値が入ってしまう。
腐ったものには「【くさい】Lv.-2 感覚」が付くので、腐ったものを食べるのは良くない。

腐ったものでも食べられる効果を持った武器/防具を入手できると腹は満たせるので、食糧事情がだいぶ楽になる。

各種補正

Elin:食べ物の仕様詳細 - Ylvapedia

  • 空腹//飢餓/餓死寸前:1.1倍。
    • 空腹/飢餓/餓死寸前の違いは、食事補正には影響しない。
      PCのみ速度が10%/30%低下 HP/MPが自動回復しなくなるデバフは付く。
      餓死寸前はスタミナが徐々に減少し、ターンごとに大ダメージを受ける。
  • 食堂の立て札:1.1倍。
    • 設備「立札工房」をクラフトしたら、拠点の調理器付近に立てるといい。
  • 祝福/呪い状態の食べ物:1.5倍 / 0.5倍。
  • プレイヤーキャラ以外:3倍。
  • フィート栄養満点1:1.25倍。
    • 最初に選ぶキャラの種族「ジューア」のフィート。
  • 拒食症:0.01倍。
  • カニバリズムなしの人肉:0.5倍。
  • カニバリズムありの人肉:1.5倍。
  • カニバリズムありの非人肉:0.5倍。

人肉

人肉は、食べることができるが一時的状態異常がかかる。
人肉を多く食べるとカニバリズムフィートがつき、人肉に食事効果1.5倍が付く。
そのかわり、それ以外の食事効果が0.5倍になるので、あまり人肉は食べない方がいい。

食人フィートは、人肉を食べずに普通に料理を食べ続ければいずれ消える。

草/枝から肉を錬金術する

花・枝・肥料箱・ハンマーを用意することで、死体(人肉)を作ることができる。
色々おかしい世界なので、花と枝から肉を生成することができる。

  1. [採取で花,枝]
    • 適当な草マップから、花と枝を採取しまくる。
  2. [ハンマーで葉っぱ]
    • ハンマーで破壊し、生物の葉っぱにする。
    • (ハンマーは便利屋の机にて)
  3. [簡易制作で矢]
    • 簡易制作で、葉っぱと枝で矢を作る。
    • 簡易制作は作業台ではなく、右上の[能力]内のからアクセスする。
    • 大量のものを加工しようとするとすぐスタミナが切れるので注意。
  4. [肥料箱で肥料]
    • 肥料箱に矢を入れ、1日待って肥料にする。
    • (肥料箱は、製材機にて、厚板(製材機で木を加工)と、頑丈なロープ)
    • (頑丈なロープは、蔦2 → ロープ+大きな葉(砂浜の木から入手) → 頑丈なロープ)
  5. [ハンマーで死体]
    • ハンマーで肥料を破壊し、死体を作る。
    • 肥料を100程度に分割して、地面に分けて置くこと。
      (1度に破壊するものが多すぎるとスタミナ切れで死ぬため)

旅糧

旅糧があると各街へのファストトラベルができるようになり、その移動期間の空腹を旅糧で補うことができる。
長距離移動が面倒なときに便利。
(旅糧は街の食い物屋で50で売っている)

食事効果がないので、このゲームのサイクルに慣れてきたらあまり食べない方がいい。

睡眠

時間経過で眠たくなったり、様々な活動を行うことによってスタミナゲージが減る。
それを回復するために睡眠を取る必要がある。
睡眠を取らずに活動し続けるとスタミナゲージがマイナスになっていき、行き過ぎると過労死で死ぬので注意。

スタミナゲージを残して寝てもいいが、少々もったいないので、可能なら製作ですべて消費しきってから寝るとお得。

休息

休息コマンドを行うことで、HP/MPを自然治癒することができる。
眠気状態の時に休息コマンドを行えば、そのまま睡眠をとる。

ただ、ベッドを利用しない睡眠なので睡眠の質が悪く、スタミナを最大まで回復できない。
休息での睡眠はあまりよくないと覚えておくこと。

ベッド

なにも用意せずそのまま「休息」で寝るとスタミナがあまり回復できない。
ベッドを利用して寝ることで、しっかりとスタミナを回復することができる。
街の他人の家のベッドは勝手に使ってよい。

序盤はハンモックが最適

拠点外活動のベッドにはハンモックが最適。
軽くスタミナ回復率もいい。
というか街中のほとんどのベッドよりハンモックで寝た方がいい。

  1. 旅商人の停泊地にて、クエスト2回クリアで影響力2つ入手する。
  2. 秘書と話し、影響力2ポイントで、徴収チケット2枚を交換する。
    • キャラバンの隊長に道案内させ、秘書を見つける。
  3. キャラバンの隊長の後ろにあるハンモックにチケットを使用して入手する。

【Elin】旅商人の停泊地で序盤の体勢を整える(プラチナ稼ぎ・宅配ボックス・ハンモック) - 雑記

中盤以降では布団

ベッドは布団に変更する。
ハモックより少し品質が良い。

  • ネフの里で徴収する。
  • "どこか"(ネフより北の北端にある場所)の地雷が設置されている所で盗む。

フィート・スキルは早めに取っておく

様々なスキルを覚えていれば、該当した行動を行うたびにそのステータスが伸び続ける。
なるべく早めに取得するとよい。

スキルは、各街のスキルトレーナーから訓練してもらうことで取得できる。
その訓練に必要なコインは依頼を達成したときにもらえるので、多く依頼を達成して各地の街へ赴いて必要なスキルを教えてもらう。

「フィート」も同様に早めに取っておくとよい。
フィートはステータスシートから取得できる(画面右下の羽根アイコンのゲージからも可)。

戦闘

ほとんどの戦闘はオートコンバットで押し切れるので、基本的にオートで問題ない。

HPが危なくなるくらいの強敵相手には手動で対応する必要が出てくる。
ポーションや杖を使って仲間を補助するとよい。
脆弱・災いの魔法やデバフのポーションなどは最初に手動でかけておきたい。

魔法

魔法はストック制で、一度回数を消費しきると自動回復はしない。
再度該当の魔法の本を読書したり、睡眠時の夢でストックが増える。
そのため、覚えられるストックが増える覚醒夢フィートが必須級。

魔法ごとにも技量が上がる(一旦魔法をすべて消費しきって消えても、引き継がれている)。
MPを超えて詠唱しようとすると死ぬ。

納税

プレイヤーには毎月納税義務がある。

納税を長期間滞納するとカルマが40減り、カルマが0を下回ると犯罪者となる。
そのため、下記の方法で納税を行うこと。

逆に犯罪者プレイをしているなら一切税金は払う必要はない?

  • 他の街から「納税箱」を徴収して、拠点から即座に返済できるようにする。
  • 銀行から自動引落しするように設定して返済を楽にする。
  • フィアマから「脱税の計画書」を購入し、脱税スキルを上げて減額する。
  • ミラルガロクにて、1オレン分の納税書を買って納税する。

金策

ある程度このゲームに慣れてきたら、やがて増えていく税金の支払いが苦しくなってきたり、ゲーム進行に詰まってくる。
そうなってきたら決まった収入が得られる金策を行うことは必須なので、情報を調べて自分のプレイスタイルに合いそうなものをやってみるといい。

スクラップ → 釘 → 骨

「骨」アイテムからざまざまなものをクラフトすることができるので、それを大量生産できるスクラップを大量に集めると何かと便利。

スクラップ → 釘 → 骨になる。
スクラップは、機械遺跡ネフィアのフィールドそのものから、採掘または穴掘りスキルによって大量に入手することができる。
後々のツールの材質アップグレードに必要なスキルなので、これでレベル上げしつつ収入も得られてお得。

機械遺跡ネフィアを掘り尽くす

機械遺跡タイプのネフィアのフィールドを破壊し尽くすことでスクラップを入手できる。
壁・壁の装飾・床すべてを剥いで1階を更地にするだけで大量にスクラップが手に入る。

さらに、「ほうき」アイテムによって破壊後・穴掘り後のゴミ掃除を行えば、罠解体のスキルに経験値が入る。
事前に採掘・採取・穴掘り・罠解体スキルの潜在をトレーナーで上げてから掘りまくるとさらにお得。

ネフィアはランダム生成なので、機械遺跡を見つける必要があるのだけ少し難点。

クラフトのルート

  1. 機械遺跡ネフィアの壁や床を採掘して、スクラップ大量入手 >
  2. 釘 >
  3. ハンマーで破壊 >
  4. 骨 >
  5. 釣り餌

大量生産の注意

大量に作るとすぐさま日にちが経過するので、数十個作っては即座に寝る数日間を過ごすことになる。
それ用の食料の用意をしておくとよい。

釣りをして魚を得る

魚を釣ることで、大量に素材を取得し、それを加工してから出荷することで収入を得る。
このゲームの釣りは操作が不要なので、スタミナが切れるまでずっと放置でいい。
疲労と空腹には注意。

釣り餌を大量に作る

釣果を最大化するために最も重要なのは、釣り餌の作成手段を確立させること。
釣り餌は生ものや骨から作ることができるので、それを大量クラフトできる手段がある。
前述した「草/枝から肉を錬金術する」項で紹介した、大量の死体を使って作ってもいいし、中盤ならスクラップから作るのがよい。

ひとまず釣りしたいのならば、モンスターを倒した際に入手できる「グロテスクな肉片」や「心臓」を釣りエサにするとよい。

かつおぶしワイン

魚 → かつおぶし → ワインとなる。

  1. 製材機・酒造樽を釣りポイントの真横に置く。
  2. 大量に作った釣り餌で、放置プレイで大量に魚を釣る。
    • 釣っている最中はなにも操作しなくてよい。
  3. 製材機で、魚をかつおぶしにする。
  4. 酒造樽に入れ、数日後に回収するとワインになっている。
    • 酒造樽の自動振り分け設定をしっかりしておけば、自動振り分けですぐさまかつおぶしを入れることができる。
      (常にソートを有効・高度なフィルターで調味料のみが入るようにする・自動振り分けを有効にする)

演奏

序盤の金策として有名。

ただ、演奏中は放置するだけでプレイが虚無なので注意。
演奏スキルが3,4ポイントあれば人前で弾いてもいい?

  • 旅商人の野営地のトレーナーから、演奏スキルを学ぶ。
  • パルミアのフォーチュンベル1Fの右角にあるパンティー(楽器)を盗む。
    • なぜかパンティーが楽器。この場所のパンティーの周囲には地雷が設置されている。
    • リュートをクラフトしてもよい。
    • 中盤の楽器は木魚にする。
  • 孤児院で子供相手に演奏し、スキルポイントを上げる。
    • おひねりをもらえるとスキルポイントが上がる(金額は関係ない)。
    • 多くの人に演奏を聴かせるとよい。
    • 演奏が下手だと石を投げられてダメージを食らうが、一般人相手にはそれが大ダメージで死ぬため。

クラフト

    • 草原マップから紐のような草を刈る。
  • 頑丈なロープ
    • 蔦で作る。
    • 大きな葉は、砂浜マップの南国系の木から刈る。
    • 砂浜マップからサボテンを取る。
  • 硝子
    • グローバルマップの砂浜エリアで地面を掘る → 砂 → 溶かして欠片 > 欠片を更に溶かして硝子

窃盗

窃盗スキルによって、街中のアイテムを入手できる。
下記の材質グレードアップに活用したり、製作が面倒なアイテムを入手できる。
このゲームにおける必須スキルなので、遠慮せずに盗むとよい。

窃盗スキルの取得

窃盗は盗賊ギルド内のトレーナーから覚える。

  • 盗賊ギルドはダルフィ(野原の左上)にある。
  • 盗賊ギルドの門番に会い、カルマ減少-100が条件。
    • あくまでも減少したカルマの合計なので、途中で増加しても問題ないし、加入後にカルマ0以上になっても問題ない。

窃盗スキル上げ

  1. 人のいない部屋で、軽いアイテムをとにかく盗むことで、2,30レベルまで上げる。
  2. 各地の絵画を盗みまくる。
    • 軽さと金額がちょうどよい。
    • テレポートの杖を使い、人を遠ざける。
    • ドアを閉めてNPCたちからの視線を切る。
  3. 盗品を売る。
    • 誰に販売しても金額は同じ。

強敵から装備奪取

主にビッグダディの装備を窃盗することで、比較的強い装備を入手することができる。

ただ、NPC相手の窃盗は、よほど弱い相手か、睡眠・盲目状態でないとバレて窃盗行為が止まってしまう。

盲目状態にさせる

強敵相手には盲目のポーションを投げまくることで長時間盲目状態にし、他の味方に殴らせている間に窃盗を行うことで盗みが成功する。

状態異常にも蓄積値があり、投げれば投げるほど溜まっていく模様。
(10個ほど投げればよい?)

盲目耐性の装備を付けている相手にはこの戦法はできない。

カルマ

カルマは犯罪可能ポイント

物を盗んだり、街の物や壁を破壊したり、市民を殺したりするたびにカルマが下がり、カルマ-1以下になると犯罪者になる。
犯罪者になるのはデメリットだが、逆に言えば0カルマまでは犯罪行為を好きにしていい。
依頼達成で得たカルマは犯罪可能数ともいえる。

また、カルマを0以上に維持するメリットがないので、カルマを無視できるなら犯罪行為をやりまくった方がゲーム的には美味しい。

窃盗のスキル上げは、盗賊ギルドに加入するために下げまくった際のついでにやるとカルマ低下を気にせず窃盗しまくれる。

犯罪者(カルマ-1以下)

犯罪者には店員が取引してくれなくなり、ガードに見つかれば攻撃されて普通の街の中では生活できなくなる。
ダルフィでだけ迫害されず安心して生活できるので、カルマを戻したいなら善行を重ねて徐々に上げていくとよい。

街のガードを楽に倒せるくらい強くなると、犯罪者になるデメリットはほぼなくなる。
商人との売買の際にインコグニートを使うのがだるい程度になる。

犯罪者扱いを隠す

街に用がある場合は、インコグニートの巻物を使用することで正体を隠せる。
ダルフィ地下の商人から購入ができる。

長期間クラフトで時間を潰す

犯罪を行わずに時間経過することで回復していくので、後述のスクラップ堀りや釣り・大量アイテムの生成>即就寝で時間を潰すとよい。
カルマ-1でも-100でも扱いが変わらないので、長期間クラフトで巣ごもり予定なら徹底的に犯罪しまくった方がお得。

カルマが増える行為

  • 依頼の達成(+1)
  • ダンジョンの踏破(+5)
  • 時間経過(+1)
  • ノイエルなどのお祭りの際に購入できる「免罪符」を使う(+20)。

カルマが減る行為

税金の滞納は4回滞納時の1度ではなく、それ以降も滞納し続けると毎月カルマ-40が課されてしまう。
カルマを回復させたいならちゃんと税金を払うこと。

  • 器物損壊(-1)
  • 依頼を受けて破棄/失敗(-1)
  • 護衛依頼を受けて破棄/失敗(-4)
  • 配達依頼を受けて破棄/失敗(-15)
  • 友好NPCの殺人(-5)
  • 寝ている友好NPCを蹴って起こす(-1)
  • 税金を4ヶ月以上滞納する(-40/毎月)

祝福・呪い

祝福

祝福されたアイテムは、基本的により効果が高くなる。
アイテムに「祝福された水」を使用することで、そのアイテムを祝福することができる。

常に身につけている装備はすべて祝福しておきたい。

  1. 石うすで、ポーション(なんでもいい)+葉っぱor花を混ぜると、空き瓶に変わる。
  2. ノイエル(ワールドマップ右の雪エリアの街)の右らへんにある祝福された井戸にて、空き瓶を使って水を汲むことで、「水」を入手する。
    • ただの水のはずだが、このゲームにおいては(一切汚染されていない清浄な)水のことの模様。
  3. 水を、「自分が信仰している」神の祭壇に捧げることで、祝福された水となる。
    • 神々の休戦地に、全ての神の祭壇があるのでそこで行う。
    • 誰も信仰していないなら、無のエイスの祭壇で祝福できる。
  4. 祝福された水を中クリックし、「混ぜる」を実行、祝福したいアイテムを選択することで、アイテムを祝福することができる。

呪い

呪われたアイテムは、大抵の場合効果が反転する。

装備品の解呪は、解呪の巻物/杖をして行う。成功はランダムなので根気よくやる必要がある。
アイテムの解呪は、祝福された解呪の巻物/杖を使って、全インベントリを対象にする必要がある?

その他

  • 寝ているキャラに話しかけたい場合は、楽器演奏でうるさくして起こすとよい。
    • 中クリックコマンドから「殴る」ことでも起こせるが、そちらだとカルマが減ってしまう。
  • 住民が出すゴミは、条例で抑制できる。
    • (それでもゴミが出るのであまり効いてないような)
  • 表示のズームは、ログ左下のスパナアイコンから調整する。UIのズームは設定から行う。
  • ウィジェット(画面内メニューの各メニューアイテム)の配置は、かなり自由に変更することができる(Esc → ウィジェット)。
  • 特定の場所(プールなど)に入って急にプレイヤーキャラが下着(女キャラならランジェリー?みたいに見える)のグラフィックになった場合、再度その場所に入れば服を着て元に戻る。
    • リトルガーデン内のマップ下のビニールプールで起こる。
    • 「あなたは服を脱いだ」ログが出る。
    • 再度その場所に入らないとグローバルマップに行っても下着姿のままになるので、あえて痴女プレイしたい時に使えるかも。

武器の錆び取り

罠や敵から酸をかけられて武器・防具が錆びた場合、その装備のステータスが-1になる。
設備「回転砥石」にて、研磨剤を使うことで直すことができる。

研磨剤は、設備「石うす」にて、硫黄(グローバルマップの山マップで見つかる黄色い岩)とクズ石からクラフトできる。
回転砥石は、ミシリアやウィロウの武器屋に配置されている。

宝探しの地図

宝の地図の✕印と同じ位置のグローバルマップまで行き、グローバルマップの状態でシャベルで掘ることで宝箱を入手できる。

手動で見つけるのは大変なので、宝探しが趣味のNPC住人にやらせた方がいい。
ストーリーで仲間になる子犬が宝探しの趣味を持っているので、共有箱内に宝探しの地図を入れておけば、自動で取ってきてくれる(時間はかかる)。

古びた券でガラガラ

作ったことのないアイテムをクラフトすると、初回だけ「古びた券」がもらえる。
この券で街のくじ引きができ、プラチナコインやエーテル抗体などの貴重品を入手できる。
やり得なので、気が向いたら未作成アイテムをクラフトするとよい。

ガラガラは旅商人の停泊地、ポート・カプール、オルヴィナ、ノイエルにある。
景品はランダムなので、気になった景品がなければ他の街にいくとよい。
徴収して持ち帰っても使えないので注意。

土地管理・経営

【Elin】「開店」ポリシーの基礎知識、宿泊料+観光料で序盤の税金を賄う - 雑記

重ねて配置

アイテムは重ねて配置することができる。
基本クラフト用・木工用・石工用・こねる用などは重ねて配置すると、わかりすくなってスペースを圧縮できる。
剥製は重ねると価値が下がるので注意。

剥製とカード

観光価値 - Ylvapedia

ネフィアのボスのような光っている特殊個体を倒すと、複製とカードが入手できる。
拠点に配置すると観光価値が上がる。
複製とカードは片方だけしか価値が上がらない。
そのため、飾るなら剥製だけ拠点に配置するとよい。

  • 同生物の別アイテムを複数置いても無意味。
    • 同生物の剥製/カード/彫像は同アイテムとしてカウントされるので、例えばプチの剥製と彫像を複数置いても無意味。
    • (「大量展示のポリシー」によって多少解消可能)
  • 重ね置きは無意味。
    • 剥製/カード/彫像を重ねて置いた場合、一番下のアイテムのみ計上される。
    • 台座のような、「それは観光価値をあげる」が付いていないアイテムの上に置くのは問題なし。
  • 素材・品質・価格が高いほど価値が高い。
    • おそらく、ドロップした剥製よりも価値の高い素材(金など)を作った彫像の方が価値が高い。
  • レベルの高いNPC・ユニークNPC・大型NPCほど価値が高い。

カード

カードは、中クリック → 収集によって、図鑑(ジャーナルから確認できる)に情報を載せることができる。
収集したカードの枚数に応じてその生物のドロップ率が上昇するので、配置せずに所有しておいた方が良い。

彫刻

彫刻を作って売ることで収益を得る、拠点に配置することで観光収入を得る。

素材はグラナイトや鉄よりも、高価で価値のある素材の方がよりよい評価が得られる。
ダルフィの地下の宝物庫の壁や床を破壊することで「金」素材が大量に手に入るので、それで作るとよい。

ユニークNPCを彫刻するために1度殺害する

彫刻で生成できるキャラは、1度そのキャラを倒したことがある必要がある。
ユニークNPCの彫像は価値が高くなるので、彫像稼ぎをする場合は各地のNPCを殺害して回ることが必要となる
ユニークNPC・冒険者・受付嬢・ギルドマスターなどを1度は倒しておく。

荷物で圧迫されずに彫刻製造を行う

彫刻は楽しく稼げますElin|ぴたごらす

彫刻を製作するたびに作った彫像を所持するが、1つ1つが重く、すぐ重量が超過になってしまう。
あらかじめインベントリ枠をすべて埋めておくことで、彫像を制作しても地面に落とすことになり、連続で製作に集中することができる。

  1. 売り札のようなスタックせず枠を食うアイテムを大量に用意し、満杯まで所持する。
  2. 鞄や箱などの分別用インベントリは、家具アイテムが入らないように振り分け設定をする。
  3. 出荷箱を彫刻台のすぐ近くに用意する。
  4. 売り札をしまう用のコンテナを、彫刻台のすぐ近くに用意する。
    • 単語フィルター設定で、「売り札」と振り分け設定にする。
      (単語フィルターは、ゲームオプションから高度な設定を有効にすること)
    • 早く収納できるだけなので、右クリック連打で収納しても一応代用はできる。
  5. 彫像制作を行う。
  6. 自動振り分けによって、売り札収納用箱に売り札をすべて収納する。
  7. 地面の彫刻を拾い、出荷箱に入れる。
  8. 彫刻を再開するときは、売り札収納用箱から売り札をすべて回収する。

世界最高の~ は飾っておく

世界最高かつ金素材の彫刻は観光価値が高いので、クラフトできたら飾っておくとよい。
大量の良質彫刻+散財持ちの住人の高額納税で稼ぐ用の拠点に並べて稼げる。

その他

  • 過去の出荷報告はホーム掲示板から確認できる。
    • さらに古い出荷報告は、出荷報告画面のヘッダー部分の◀ ▶から確認できる。
  • 冬に室内に雪が積もってしまう場合。
    • 壁がすべて囲われていなかったり、扉を設置しておらず、家判定になっていない。
    • 屋根の設定を「なし」に設定していると、見た目だけでなく実施に屋根が存在していない扱いになるので、屋根を表示する。

差し替え画像

刀の巫女『キサキ』

ハマった記念にネフの里の「刀の巫女『キサキ』」の差し替えドット絵を描いてみた。
使用・改変自由。

下の画像を下記の場所に追加し、ELinを再起動する(キサキのテクスチャIDはobjC_1231.png)。
( C:\Users\<USERNAME>\AppData\LocalLow\Lafrontier\Elin\User\Texture Replace )

リンク

-Elin

Copyright© 忘却まとめ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.