
塊の怪物は、殴ると増える厄介なモンスター。
これを1体仲間にして殴って増やすことで、大量の疑似家畜を作ることができる。
分裂したキャラは敵判定だが、建設モードのマップの段差を上げることで隔離し、実質的な家畜にする。
分裂体は数を用意できるので、それを活用したトレーニングや素材集め手段が色々とある。
もくじ
やり方
塊の怪物の捕獲
塊の怪物をモンスターボールで仲間にする。
出ないときは中々出ないので、モンボを手持ちに持ったまま冒険し気長に待つ。
モンボLv.40が必要?
塊を配置して段差作成
建築モードにて、塊牧場にしたいエリアに塊の怪物を持ってくる。
塊(仲間)を中心とした、5x5=25マス・高さ10の段差を作る。
Lv.5あると建設ボードが不要になるので楽。
傾斜表示はオフにして、マスの数字で高さを判別するとやりやすい。
Shift+クリックで均一に上げ下げすることができる。
高さ10以上あれば、近接攻撃は届かなくなる。
仲間の位置や行動の制御
キャラクター → 作成 → 仲間の作戦 → 「中立地帯では離れて行動する」オプションのオンオフを利用することで、仲間や塊(仲間)の位置を調整できる。
仲間が勝手に増えた敵を殺さないように、一応停戦の笛を吹いておく。
連れている仲間が多いと作業の邪魔なので、一旦拠点に待機させておく。
絞首台に縛って殴って増やす
塊(仲間)を絞首台で拘束し、上げたマスが埋まるまで殴る。
絞首台を持っていない場合は、ダルフィで徴収チケット1枚で徴収できる。
- 持っている自分の武器は外すこと。
- 槍のような広範囲攻撃をしてしまうとそのマスが埋まらない。
- 塊の怪物は濡らさないこと。
- 濡らすと増殖しないので、氷属性攻撃はNG。
- 雨もNGなので晴れの日にやるか屋根を付ける。
- 濡らすと増殖しないので、氷属性攻撃はNG。
- 隙間を作らないこと。
- 隙間があるとそこに仲間や住人が転移してしまい、事故の原因となる。
塊(仲間)・自分・出口の高さを下げる
「コ」の字になるように、塊(仲間)・自分・出口の3マスの高さを下げる。
こうすることで、あとで増やした敵全員に触りやすくできるようになる。
自分の周囲に敵が多いほど隠密などの得られるスキル経験値が増えるので、配置は密度が高い方がよい。
絞首台の拘束解除
一旦外のエリアに出れば自動で塊(仲間)の拘束は解除されて助けられる。
手動で拘束解除すると、塊(仲間)が敵の場所に降りて即死してしまう場合がある模様。
増殖中に塊(仲間)の位置をちょっとずらしたい時は、自分・塊(仲間)・ずらしたい位置の空マスを他より高くしてから拘束を解くとよい。
牧場を複数作る
牧場を複数用意したい場合は、分裂した敵の近くでは建設モードによるキャラ移動ができないので注意。
「中立地帯では離れて行動する」オプションを利用して、塊(仲間)の位置をうまく調整すること。
型
蛇行

毛を刈り取る際の移動が面倒なら、一方通行になるような蛇行型もありか。
円状
放置して成長させたい場合、ループする線路のトロッコを用意し、成長させたい仲間を乗せ、周囲を塊の怪物で囲えば、自動で隠密スキル上げができる。
自分が拠点にいる間はぐんぐん上がっていく。
塊牧場の活用
湧き潰し
仲間にして自拠点であえて分裂させることで、他の出現モンスターの枠を埋めて、拠点に襲撃してこないようにする。
隠密上げ

隔離状態の「安全な敵」を大量に増やせるので、近くにいるだけで隠密スキル・感覚ステータスを上げることができる。
なにかしらの時間のかかる作業を塊牧場内で行えば、クラフトしつつ自動ステータスアップが行える。
仲間も一緒に上昇するので、できるだけ多く連れ歩いたり牧場近くに配置しておくとよい。
毛刈り・ブラシ

ドレイクなので、毛刈りをすれば龍鱗を入手できる。
ブラシをかけることで、卵から産まれた赤ちゃん育成で必要になる調教スキルを伸ばすことができる。
ブラシがけは得られるアイテムがないので若干虚無りがち。
窃盗
段差があっても窃盗することができるので、抵抗してこない大量の分裂体に対して窃盗することで窃盗スキルを上げることができる。
得られるアイテムがしょっぱいのが難点。