
ヤミーは、リンク1をチューナーとして素材に使えるシンクロテーマ。
イラストがかわいいし展開が面白そうなテーマなので展開を考察した。
もくじ
デッキ例

初動・誘発がしっかり入る。
ギミック札はフィールド魔法2・罠1・ホップイヤー1。
EXは、テーマのシンクロとテーマ外のシンクロ、様々なリンク1まで入れようとすると案外枠がない。
スケーパー/ワンフォーワンよりクロックワイバーン/リングリボーでも入れた方が良さそう。
初動
- クッキー3
- カプシー3
- ロリポー3
- エンゲ3
- ホネビ1
- ワンフォーワン1
- ドットスケーパー1
下級3種はすべて1枚初動となっている。
(通常召喚 > スナッチー > ミニヨン張り > ミニヨンで蘇生 > ☆2シンクロ)
リンク1+☆1モンスターであればなんでも初動となるので、かなり初動が太い。
ドットスケーパーやクロックワイバーンも初動となる。
テーマ外からの初動で入った方が、EXのスナッチー1枚とミニヨン蘇生分が余るので余裕ができる。
ホーネットビット
閃刀機 - ホーネットビットが初動。
エンゲージは、ホネビをサーチできるので初動。
モンスター2体は、カメリアに行けるので初動。
- ホネビ展開
- ホネビ > カガリ > ホネビ回収して発動 > ☆2シンクロ。
- カメリア展開
- 効果モンスター2体 > カメリア > ホネビ落とし > カガリ > ホネビ回収して発動 > ☆2シンクロ。
誘発通常召喚+下級ヤミー
誘発モンスターを通常召喚 > アルミラに変換し、下級ヤミーを自己SSしてシンクロできる。
EXのスナッチー1枚とミニヨン蘇生分が余るので余裕ができる。
ホネビ+手札コスト1 展開
ホネビ初動では召喚権が余る。
妨害
- バロネスで、1万能無効。
- クッキィで、モンスター1破壊。
- クッキィ★で、2体裏側化。
- アクロッキーで、シンクロ時1破壊。
- アーデクで、1万能無効。
展開

- ホーネットビットでトークンを生成し、カガリに変換する。
- カガリでホネビを回収し、もう1体トークンを生成する。
- カプシー★ヤミーウェイを召喚する。
- トークン☆1+カガリ(リンク1)。
- カプシー★ヤミーウェイで、カプシーとクッキィをサーチ、他の手札を1枚捨てる。

- カプシーを自己SSし、ロリポーをサーチする。
- カプシーをスナッチーに変換し、フィールド魔法のミニヨンを貼る。

- ロリポー★ヤミーウェイを召喚する。
- クッキィ+スナッチー。
- ロリポー★ヤミーウェイで、クッキィとヤミーを蘇生する。

- 武力の軍奏を召喚し、ヤミーウェイを蘇生する。
- クッキィ+カプシー★ヤミーウェイ。
- カプシー★ヤミーウェイ1体をスナッチー2枚目に変換する。
- 後でスタダで蘇生するので、☆2チューナーを墓地に送っておく。

- ルイキューピットを召喚し、☆7にする。
- 武力の軍奏☆3+カプシー☆1。
- ミニヨン効果で、カプシーを蘇生する。

- アクセルスタダを召喚し、カプシー★ヤミーウェイを蘇生する。
- ルイキューピット☆7+カプシー☆1。
- ルイキュピ素材時効果で、ホップイヤーをサーチする。
- バロネスを召喚する。
- アクセルスタダ+ロリポー★。
- ロリポーを自己SSする。

相手ターンでの妨害の吐き方

- バロネスで1万能無効。
- 相手が効果発動 > カプシー★ヤミーウェイを分解。
- クッキィ+スナッチー。
- クッキィを蘇生し、モンスター1破壊。
- スナッチーを蘇生し、フィールドをアクロッキーに張替え。

- スナッチー効果でクッキィ★をシンクロ > 2体裏側化。

- スナッチー2体目効果でロリポー★をシンクロ > ★1を2体釣り上げ > アクロッキーで1破壊。
- これは無効状態で蘇生なので注意。
- 好きなタイミングでアクロッキーの破壊が使える。
- スナッチーのシンクロ効果にはターン1がないので、場にいるスナッチーと蘇生したスナッチーで2回シンクロできる。

- 手札のホップイヤーで、蘇生した☆1の2体とアーデクをシンクロ > 1万能無効。
3ターン目以降のリソース
- 相手ターンに出したカプシーで、サーチした下級を召喚して再展開。
- 墓地フィールド魔法でのEXリソース回復。
- 墓地/除外のモンスター2体をデッキに戻せるので、シンクロ体やスナッチーを戻してEXリソースを回復できる。
- ミニヨンも戻るので、ミニヨンは1枚採用でよい。
- フィールドのアクロッキーによって、相手がモンスターを除去してきたらデッキから別のヤミーを出せる。
その他
汎用札への耐性
カプシー★ヤミウェイがマスカン
うららを打たれるポイント。
もしうららを打たれたら分解して、相手ターンシンクロでの2体裏側化という1妨害は必ず残るのが強み。
シンクロ体には泡影が効かない
泡影を発動してもチェーンして逃げられるし、分解効果は「EXに戻して発動」するので重ね打ちが効かない。
トップ泡影でスナッチーの方を無効にしても、墓地のスナッチーを蘇生して、蘇生した方の効果で無効化状態のスナッチーをシンクロしてしまえば問題ない。
場のモンスターへの無効はかなり避けやすい。
墓穴は効く
スナッチーに墓穴・ビステ・DDクロウなどが刺さる。
一応、シンクロ体の蘇生効果は対象を取らない蘇生であり、「2体まで」と書いてあるので、1体が除外されても残りの2体は蘇生できる。
ニビル貫通が可能
ニビルを打たれる > ニビルトークンをリンクスパイダーに変換 > リンク1なので手札のヤミーを出せて☆2シンクロ。
Gは無理?
ヤミー通常召喚にG打たれる > スナッチーに変換 > ミニヨンで蘇生 > カプシー★シンクロで、3回ドローさせることになり重い。
下級2枚初動であれば、1ドロードロバでミニヨン1破壊が構えられる。
そのため、ドロバを自分が持っているなら、誘発モンスター通常召喚 > アルミラにしてから、手札のヤミー特殊召喚 > G受ける > ドロバ、という動きの方が良いかもしれない。
ドロバは展開可能
ドロバのみなら展開は可能。
カプシー★の2枚サーチ時にドロバを受けることになる。
ヤミーリデンプション(永続罠)
ヤミーリデンプションは、コントロール入れ替えの墓地効果がある。
罠の墓地効果はフリチェで使えるので、墓地にあれば1妨害となる。
罠のサーチ手段はカプシーしかないので、カプシー初動の時にこれをサーチし、ロリポー★の2枚サーチ1捨ての効果で捨てて墓地に置くとよい。
バロネスで破壊してもいい。
殴ってメイン2戦法について
殴ってから展開された場合1妨害減るものの、他の妨害は残る。
下級モンスターでは殴り倒しにくい。
カプシー★が守備2200あり、フィールド魔法のミニヨンのおかげでヤミーモンスター数x攻撃力500アップするので、x3でスナッチーは攻撃力2100となる。
ただ、クシャトリラやディアベルスター・ビーステッドなどのお手軽高打点には殴られやすい。
拡張性
ルイキュピ/スタダ/バロネス
枠を食うので、他のギミックや汎用EXを入れて対応力を上げるなら採用なしかも?
ホップイヤーは順当に他の妨害を吐いた後、最後に使うカードなので、不採用でもいい。
ディサイプル/ディヴォーティー
リンク値2体分になるサイバース族であれば、追加で☆1が1体分増え、1枚マリガンができる。
クロックワイバーン
召喚時効果で★1トークンをSSできる。
サイバースなので簡単にリンク1になれる。
ドットスケーパー
シンプルにリンク1と☆1が揃う。
おろ埋や手札コストにして展開を伸ばせる。
リトルナイト+超雷龍
ルイキュピのサーチをコリドーにして、スナッチ+ヤミーでリトルナイト > 適当なカード除外 > コリドーで超雷龍にするのもあり。