
よく見るテーマに対する誘発、汎用妨害の当所、対面時の注意点をまとめる。
うらら・無限泡影での妨害を想定。
Gは基本的に特殊召喚効果にチェーンすればよい。
あくまで自分の印象なので、テーマによっては諸説あるかもしれない。
もくじ
テーマ
ティアラメンツ

当て所が多すぎる。
- アギト/ケルベク
- 5枚肥やしはデカすぎる。
- キトカロスにうらら・泡影。
- サリークを確定サーチされなくなる。
- 泡影はグリーフのような貫通札がなければ展開が止まる。
- キトカロスの②の特殊召喚効果に増殖するG。
- 最初の墓地融合にGを即投げすると1ドローサリークエンドにされるので、相手が動かざる負えない特殊召喚効果まで待った方がよい。
- キトカロス墓地効果5枚肥やしにアトラクター。
- このタイミングで打った方が相手のリソースを大きく削れて、盤面はメイルゥ + サリーク程度でターンが返ってくる。
- キトカロス効果に打って、キトカロスを潰すのもあり。
こちらだと1枚除外なのでもったいない気もするが、次ターン以降相手の初動として融合がしにくくなり、ルルカロスも立てられなくなる。
ほぼ確実に入っているクライム墓地効果で除外からキトカロスを回収される前に決着を付けたい。
- キトカロスにビーステッドやDDクロウを投げたいなら、5枚肥やし前にすること。
- ムドラ/ケルドウが落ちると逃げられてしまう。裏目として、クライムが落ちたら回収されて無意味になる。
- キトカロスは確かにティアラの核ではあるが、出された後に除外しても他の展開は通るので、いまいち。
- スクリームにうらら。
- スクリームを貼ってシェイレーンやハゥフニスを召喚するような、下振れムーブをした場合には有効。
- シェイレーン手札効果にうらら。
- 誘発貫通しようとしてきた時やシェイレーン初動にしようとした時は止める(結局全部)。
- シェイレーンからアギト/ケルベクを爆発させる可能性があるのでかなり危険。
烙印ビーステッド

- 烙印融合にうらら。
- 烙印はうららが非常に効くので、多少他の手札を捨てても残す価値はある。
- アルベル/キットに泡影。
- 烙印融合にアクセスされる前に止める。
- カルテシアが場にいる場合は融合素材にされて逃げられるので注意。
- アルビオン融合効果に、墓地アルバスを除外。
- 墓地アルビオンに、メイン1終了前にビーステッド。
- 獣ルベリオンにビーステッド。
- 場にいるコスト用のビーステッドやアルビオンを除去しても貫通される可能性がある。
- 獣ルベリオンの特殊召喚にはターン1があるので、できるなら墓地除外ではなく場に出た後に除去した方が確実。
- テーマ内魔法罠除去は、烙印の獣・赫の烙印からのガーキマ・フュリアス。
- カルテシアではガーキマ効果は起動しないので注意。
(ガーキマは魔法融合でのみ起動する)
- カルテシアではガーキマ効果は起動しないので注意。
ふわんだりぃず

- 強金にうらら。
- いぐるんにうらら・泡影。
- ふわん特有の召喚時チェーンや旅じたくによってうらら・泡影避けができてしまうのは仕方ない。
- 夢の街からの相手ターン展開時にうらら。
- 除外ゾーンにふわんがなければチェーンが組まれないので、うらら1枚で夢の街の妨害を当てられる。
ふわんにはファイナルシグマが刺さる

完全硬化耐性のファイナルシグマが、強いメタとなる。
打点3000で効果を受けないので、えんぺんの打点減少では越えられない。
☆12シンクロであり、これが出せるテーマでは入れておくとよい。
ただ、全く突破方法がないわけではないので、注意。
ふわん側としては、アクセスコードで突破・アーゼウスで相打ち・クルヌギアスで素材にするなど、EXデッキを使って突破する手段はある。
その場合は特殊召喚制約がつかないように素材を並べる必要があるため、前ターンに夢街で並べたり、地図+通常召喚でランク2にしたりする。
斬機

- マイニング・スモワにうらら。
- サーキュラー・ダランベルシアンのサーチ効果にうらら・泡影。
- サーキュラーとダランで2回サーチする手段があるため、2枚サーチを止めないと、必ず超階乗をサーチされてしまう。
- マイクロコーダーのリンク素材時サーチ効果にうらら。
- コンクリフトやマイニング( → サーキュラー)をサーチされる。
- 超階乗発動時のダイアに墓穴。
- 相手がダランベルシアン2枚採用だと、2体エクシーズしてダイアの無効効果が利用できるようになるので、ダイアを墓穴すること。
スプライト

スプライトに対しては、誘発が効くには効くがピンポイントな妨害場所が少なく、1:1交換になりがち。
レッドを立てるだけで1妨害になるように、誘発をもらった妥協盤面を簡単に立てることができるのがスプライトの強い点。
- 増殖するGは、☆2召喚時に即投げする。
- ディーヴァや素早いビーバーのような、召喚権を使った☆2効果にPSYフレームギアガンマ。
- 場の☆2モンスターを除去することで展開を止める。
- スプライト以外の☆2には、無効系誘発を当てないこと。(破壊しなければ展開は止まらず、無効にしても影響は薄いため)
- ギガンティックの召喚効果にうらら・泡影・うさぎ
- 効果で後からX素材を取り除くため、うさぎによる破壊が有効。
- スターターorブルーの、サーチ効果にうらら泡影。
- レッド(モンスター効果無効)・キャロット(魔法罠無効)・ジェット(スマッシャーで1除外)のように、ブルーから確実に1妨害が増えてしまう。
- 後攻の場合は、ジェットに当てるとガンマバーストをサーチできず、キルの難易度が跳ね上がる。
着地狩りが有効
先行を取れたら、場に出た☆2をひたすら除去していけばスプライトは動くことができない。
超階乗・シュライグ・ミラジェイド効果などで除去するとよい。
後攻はスタンバイやメインフェイズ1開始時に隙がある
フェイズ開始時はターンプレイヤーに優先権があり、メイン1に入ったらターンプレイヤーの自分が動くまで相手は効果を発動できない。
そのため、キスキル/リィラ/エルフでの蘇生効果・マスカレーナの1デッキバウンス・メルフィーキャシィなどの発動には若干の隙がある。
メイン開始時に即発動する召喚時効果を通したり、サンダーボルトでの全除去、スタンバイに墓穴でレッド/キャロット/リィラなどを事前除去しておくことができる。
(あくまでターン開始時にレッド・キャロットがいない状況で、エルフの蘇生で妨害を増やすつもりの盤面であればだが)
キャロットは「効果発動時」の「効果無効」のため注意
キャロットの魔法罠は、発動を無効にせず効果のみ無効にするため、 無効にされたら同名魔法罠を複数枚発動することができない。重ね引きが完全に腐ってしまうので注意。
また、「効果が発動した時」に使える効果なので、魔法罠の墓地効果や永続魔法・フィールド魔法のように、既に発動済みの効果も無効化できてしまう。
少ない隙としては、ダメージステップ中の戦闘破壊時効果や打点増減・除去などの効果は無効化できない。
相剣

- 莫邪・泰阿に泡影。
- エクレシア・龍相剣現・強貪にうらら。
- うららは、メイン展開には大抵当てることができない。
- テーマ内魔法罠除去は、ヴィシュダ・暗転・8シンクロのショウフクなど。
ピュアリィ
ピュアリィ対面で明確な妨害箇所というのはあまりなく、相手の手札の数や状況によって見るのがよさげ。
相手の状況をしっかり見て誘発を投げなければ貫通されやすいのがピュアリィ。
- 残り手札1、2枚の時のピュアリィ速攻魔法にうらら。
- 展開には手札コストが必要なので、他の速攻魔法発動では追加展開できなくなる。
- リリィに泡影・変身効果に増殖するG。
- 相手が速攻魔法でモンスターを供給し終わった後の速攻魔法発動に、増殖するG。
- 速攻魔法は特殊召喚しないことを選択できるが、1体供給を止めつつ最低X体召喚で1ドローできる。
- 1枚目の速攻魔法に打たない。チェーン速攻魔法発動で少ないドロー枚数で貫通されてしまう。
その他
ピュアリィを重く見るなら、先攻で作る盤面のモンスターはすべて守備表示にするのがよい。
1体でも攻撃表示で置いていると無限サンドバッグにされる。
- ドロバは刺さる。
- ピュアリィ側としては、手札によってはドロバケアとしてドローフェイズに速攻魔法を発動することもできる。
- ピュアリィエクシーズ体がいる時、適当なフリチェ効果を相手の速攻魔法発動時にチェーン重ねする。
- エクシーズ素材として食われることを阻止する。
- 墓穴・ビーステッド・墓地効果付き罠など。
- ノアールにラヴァゴ・怪獣などのリリース除去。
- 除去しても永続魔法でリソース回収されるので、先に永続魔法を除去するかワンキルすること。
鉄獣

- フラクトールにうらら。
- 鉄獣のリンク特殊召喚効果に泡影。
- LL鉄獣の場合は、リサイトスターリングのサーチ効果に打たないと、未来龍皇が立ってそれ以降うららが効かなくなる。
- 禁止令は、シュライグ。
- テーマ内魔法罠除去は、リボルト。
エンディミオン

- サーヴァントの召喚効果にうらら。
- ジャッカル(効果無効)が出るので、これ以降うららが効かなくなる。
- ジャッカルに、場のカウンター3つ溜まった瞬間に泡影。またはうらら。
- 優先権が移ったらリリースされて泡影が当てられないので、チェーンONにすること。
- Pゾーンのエンディミオン用の魔力カウンターが溜まった瞬間に泡影。
- 同上のようにカウンター消費はコストなので注意。
ペンデュラム系テーマ

- エレクトラムに泡影。
- そのペンデュラムテーマの明確な当所がわからない場合は、とりあえずエレクトラムが丸い。
イビルツイン

すべての誘発が効くテーマ。
- 初動のリィラ・キスキルにうらら。
- 泡影は初動に当ててもいいが、リンク体の2回目の蘇生に打つのもあり。
- 手札にサーチカードがあれば、エントランスを持ってくることでケアされる。
- Gは召喚効果時即投げ。
- 注意点は、墓地のサニーの選んで墓地送り効果。
オルフェゴール

- 宵星の騎士ギルス・オルフェゴールガラテアに泡影?
スクラップ

- スクラップリサイクラーの通常召喚時効果にうらら・泡影?
- ただし、他に1体でも召喚されるとワイバーン出されて展開される。
幻影騎士団

- ラスティバルディッシュにうらら・泡影。
- 自手札が強いなら、幻影騎士団の通常召喚にG即打ちもあり。
- デスフェニ採用のヴェルテアナコンダもある場合があるので注意。
RR

- ワイズストリクスにうらら・泡影?
- カリユガ型は、召喚成功されると汎用札では対策不可。
- カリユガは、召喚に成功した時点でターン中の場の効果がなんでも永続無効なので、一滴や泡影では対策できない。
- (ラウンチを発動される前に、メイン前にコズミック・サイクロンなどでラウンチを除去や、メイン開始時にX素材が0のXモンスターを怪獣で踏むくらい?)
閃刀姫

- エンゲージにうらら。
- カガリの回収効果に泡影。
- 相手の手札が少ないなら、シズクにうららもありか。
電脳堺

- ベアトリーチェに泡影。
- 電脳界は、ベアトで勇者を直接サーチして、勇者・グリフォンを素材として展開を伸ばす。
- こちらのターンになるとシラユキを落として妨害を増やされる。
- 電脳界自体は手札・墓地で効果発動するので、泡影は効かない。
- 電脳界モンスター効果にうらら。
- 無効にするだけで直接アドは取れないが、場にモンスターが並ばなければ展開は伸びない。
- VFDに泡影。
- チュチュエがある場合は、自己破壊で回避されてしまう。
- 現時点では禁止カード(2022-10-28)。
マリンセス

マリンセスへの誘発の当所は、諸説ある模様。
基本的にはシーエンジェルのフィールド魔法サーチに当てる感じでいいか。
相手後攻のマリンセスは、初動を止めても手札によってはケアされるので、大型に妨害を当てる感じ?
- シーエンジェル(フィールド魔法サーチ):最後のリンクが高打点にならず、完全耐性はなくなり、アルゴノートの魔法罠無効効果が使えなくなる。フィールド魔法素引きが裏目。
- アネモネ(墓地蘇生でリンク伸ばし):自分の手札見て盤面返せる判断なら。
- トライアングル(効果無効罠サーチ):波動素引きの裏目がある。
- Gは下級召喚時に即投げ。
- 注意点は、3ターン目墓地のコーラルトライアングルでの墓地蘇生効果。墓穴があるなら使っておくこと。
戦士族(焔聖騎士)

- イゾルデの②効果にうらら、①時点で泡影。
展開系
イグニスター

- インファントにフィルド魔法サーチにうらら。
- 素引きが裏目。
- ダークナイトに泡影。
- 墓地から3体蘇生されるため。
- Gは、Aiランドの特殊召喚効果か、めぐり-Ai-発動後に投げる。
- めぐり-Ai-は制約で、以後うららが使えなくなるため。
基本盤面
- 墓地のウィンドペガサスでの、場のカード破壊時デッキバウンスに注意。
- 墓地のダンマリでの、場のカードフリチェ1無効に注意。
- セットのAiドリングボーンでの蘇生での、墓穴回避やアライバル蘇生でダンマリ効果再有効化など。
注意点
手数と専用妨害手段が多いので、あらかじめ理解しておくと良い。
ただ、実際の手数はアチチかピカリの召喚か、サーキュラーくらいしか無い。
- 6000アライバルに回答がないデッキでは立ったら実質特殊勝利になってしまう。
- 壊獣・クルヌギアス・アストラムなど、6000を直接殴り越える手段などを用意しておくとよい。
- デュガレス攻撃力倍化も有用。☆4が2体と3000打点1体あれば相打ちできる。
- イグニスターには、6000以外を出す場合もあるので、もしかしたらアクセス5300で越えられるかもしれない。
- アチチ・ピカリ初動で、4000~6000アライバルの突破手段が全くないならサレか。
- 使用者や状況によって選ぶ打点が違うしダークフルード型もあるので、4000なら越えられるという場合は待ってみるのもあり。
- ガッチリは、素材にされたら場1体完全耐性。
- 展開中にガッチリを使われていないか注意すること。
- これを経由して完全耐性の2回攻撃アクセスにされないように注意。
- 場にいると1回全体に効果耐性。
- イグニスターAiランドの除去は、墓地から戻ってくるのでほぼ無意味。
恐竜

- ミセラサウルス墓地効果にうらら。
- タマゴ破壊役のアルゴが呼べないので展開が止まる。
- 恐竜にとってかなり辛い。
- ミセラが手札にある前提で、場の恐竜に泡影・うららは打たない方がいい。
- フリチェで場の恐竜に完全耐性を付けられる。
- スクラップ出張ありなら、スクラップワイバーンに泡影。
- ミセラの完全効果付与は「恐竜族」だけであり、ワイバーンは「ドラゴン族」。
ドライトロン

- バンα・アルζの下級ドライトロンにうらら。
- 弁天リリース時効果サーチにうらら。
- ディバイナーに泡影・うらら。
アダマシア

- 御影志士にうらら・泡影。
- ブロックドラゴンサーチを止める。
- アダマシアの岩石召喚効果にうらら・泡影。
- 御影志士が出る前にコアキメイル・ガーディアンが出るとうららを無効化されてしまうので、アダマシアたちの岩石召喚効果を我慢するかは、好みによる。
- 怒気土器にうらら。
- ☆4捨てならコアキメイル・ガーディアンが出てくるのでうららが効かなくなる。
- ブロックドラゴン墓地効果サーチは大抵チェーンを組まれるので、そこまで待つのはやめた方がよい。
先行取ったら、後攻ではひたすら着地狩りする
アダマシアは、効果無効よりモンスター除去に弱い。
リサーチャーの特殊召喚効果を使えなくさせることで展開させないようにする。
場に出せる岩石は下記くらいなので、通常召喚 + 1枚を除去すれば止まることが多い。
- 通常召喚
- ギガンテス
- アナライザー
- 奇跡の穿孔 → リバイバルゴーレムの墓地落とし
- 素引きしたブロックドラゴン
打てる妨害が少ないなら、御影志士狙いでよい。
ドラゴンリンク

- ロムルスに泡影・渓谷にうらら。
- 最終着地点であるサベージのカウンター付与効果に泡影。
- ほぼ確実に1妨害無効化できる。
(バロネス・レモンアビスが出なければ)
- ほぼ確実に1妨害無効化できる。
マドルチェ

- マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モードにうらら・泡影。
罠ビ系
永続罠への対策
罠ビートダウンデッキでは、行動を縛る永続罠が搭載されがちである。
デッキによっては貼られたら負けということも多い。
場のモンスターに頼らない魔法罠除去手段をデッキ内に用意しておくとよい。
- 魔法全破壊系(ライスト・羽根箒)
- ルーンのフギンの存在のせいで、若干価値が下がっている。
- スキルドレイン
- 場の効果無効。
- 一滴などで発動した効果モンスターをフリチェで墓地に送れば、効果を使用できる。
- 群雄割拠(種族縛り)・センサー万別(同一種族縛り)・御前試合(属性縛り)
- アドバンス召喚でセットすれば自分の場の縛りが一時的になくなるので、出したいモンスターを1体だけ新たに出すことができる。
- ルーンを使う。
- ほとんどの永続罠の影響を受けず、永続罠を使う罠ビ系はライフカットが遅い。
- デッキ破壊という止めづらい攻撃手段でなぶることができる。
エルドリッチ

- 強金にうらら。
- 赤きのエルド召喚にうらら。
- 魔法の黒きでもエルドにアクセスされるが、自ターンバトルフェイズ中に出されると困る場合は赤きに温存。
- 泡影は、ワッケーロなどの罠モンスターと同じ列で発動すれば魔法罠ゾーンに戻る。
エルドはルーンに弱い
永続罠などのメタカードが全て腐る。
ライフ削りも遅く、ゲーリで壁とバック除去されてしまう。
ルーンのデッキ破壊の速度に追いつけない。
ルーン

- ルーンの泉にうらら。
- 泉にうららを当てればデッキが回るのを抑えることができる。
- 泉にわらし。
- ルーンメタとして有用というより、他テーマへのメタとして採用できるついでにルーンにも有用という感じ。
- フギンの泉サーチは、相手のリソースが少ないならここにうららでもよい。
- 推理ゲート・命削りにうらら。
- 推理ゲートは、泉のリソース源となる上モンスターも増えるので、極力止める。
- 命削りは、3ドローが強すぎるので止める。
- フギンに泡影。
- ルーンの主な泡影の当て所はほぼここ。
- 永続罠の無効のために温存する択はあるか?
- 岩戸・ボーターに泡影。
- 岩戸は永続的に場に残るようになるので注意。
- ドロール&ロックバード
- フギン・穂先から入った状況なら、そのターン相手の動きが止まる。
- 他テーマでもターンスキップ級の刺さりがあることもあるのでピン刺しはありかも。
- ルーン速攻魔法にチェーンしてアトラクター
- 泉でのドローを2ターン遅延できるので強力。
- 他の一般的なデッキにも強く刺さるので、やはりアトラクターは強力な誘発の1つ。
ラビュリンス
烙印やティアラメンツでのラビュリンス対面では、次元障壁と姫にアクセスされたら障壁ループが決まるのでほぼ負け。
できるかぎり姫効果を潰すようにしたい。
剣姫は対象耐性があるので泡影は打てない。
- ビックウェルカムラビュリンス・ウェルカムラビュリンスにうらら。
- アリアンナ召喚効果に泡影。
- 姫の破壊効果に泡影。
オルターガイスト

- マルチフェイカーのサーチ効果にうらら。
- マリオネッターの墓地マルチフェイカー蘇生に泡影。
- プロトコルがあると、場のオルターガイストが実質完全耐性になってしまうので、うらら・泡影は効かない。
後攻デッキ
ヌメロン

- 惑星探査車にうらら・泡影。
- ヌメロンにうららは、他に当所がない(スモワくらい?)。
- ヌメロンがモンスターに殴ってきたところに泡影。
- ヌメロンにヴェーラー1枚では効かない。
- (最後に殴るモンスター1体は効果を使わないため)
その他
- 自分がモンスターを1体も出さなければリミ解以外では即死はない。
- 自モンスターが守備1000未満1体だけなら6000受けのみで即死はしない。
壊獣カグヤ(8軸グットスタッフ)

- ヌメロンドラゴンに泡影。
- 使用者はチェーン確認でヌメドラワンキルするかどうか考えているので、壊獣カグヤとわかったらすぐにチェーンOFFにすることで偽装できる。
- ヌメロンドラゴンの制約で他になにも特殊召喚できなくなるので、ここを止められると致命傷となる。
- 雪花・強貪のドロソにうらら。
- カグヤのバウンス効果にうらら。
- カグヤの①のサーチ効果に泡影は当てないこと。
- フリチェで②のバウンス効果を使われて逃げられる。
- 未界域にうららは当てないこと。
- 未界域には名称ターン1がないので無意味。
サイバードラゴン

- 融合体のランページに泡影・うらら。
出張
勇者

水遣いのサーチにうらら。
- 展開を通すと必ず1妨害を立ててくるので、メインの展開を通されてしまう。
- [アラメシアの儀]初動の場合の、旅路サーチ効果にうらら。
- グリフォンライダーが出ない。
その他
当所がわからないテーマには、壺ドロソなどの1枚が2枚になるカードに対して妨害を打つ。
60枚デッキ
- うららの当所が明らかなマストカウンターでないのなら、芝刈り用に温存しておく。
ハリラドン

現時点では禁止カード(2022-10-28)。
- ハリファイバーに泡影・うらら。
- 墓地のジェットシンクロンがいるなら無意味。
- 自ターンにハリからボウテンコウ → 竜星の肉盾が出てきてしまうので注意。
- アウローラドンに泡影。
- ターン1が無いので、ラドン2枚採用だとケアされる。
- アウローラドンのサーチ効果にうらら。
- トークンが残る。
誘発の投げ方
Gは、「止まったら中途半端な盤面になるタイミングで投げる」のが最も強い。
そのようなタイミングで投げれば、相手が苦し紛れに少し動いて数ドロー1妨害か、0ドロー0妨害にさせることができる。
Gのガンマケアはする
ガンマでGを止められないように、相手の場にモンスターがいない状況ではGは投げない。
Gは通ったら最強なのだから、最初の1ドローをスルーするデメリットより、そもそもGが通せる確率をより高くする方がよい。
ガンマがあまり採用されないような環境や、1枚でも多くドローしなければどちらにしろ負けるような手札ならガンマケアせず投げるのもあり。
先にうららを使う
状況によっては難しいが、Gうらら両方持っていて、うららを先に使うか選べるなら、うららから先に使うとよい。
先に投げたうららが墓穴抹殺で止められた場合、自分のGにうららを当てられることがなく、Gが通る確率が上がる。
自分のうららにチェーンしてGを投げない
上記の項と言っていることは同じだが、先に投げたうららが墓穴抹殺で止められたチェーンの処理後に、Gを投げること。
もし下記のようなチェーンだと自分の投げた誘発が何も通らない最悪な裏目がある。
- 相手サーチ効果 → 自分うらら → 相手墓穴 → 相手特殊召喚効果 → 自分G発動。
- ここで相手がうららを持っていた場合、自分Gに相手うらら効果を使われ、自分のうららもGも通らず相手の効果だけ通る危険性がある。
スタンバイG
スタンバイ(ドローフェイズ)にGを投げるプレイング。
利点は、多くのデッキに入っているクシャトリラフェンリルの特殊召喚に対してドローできる・三戦が打たれない。
よほど自分の手札が強く、妥協盤面なら越えられて三戦のハンデス以外裏目が無い場合は意味があるか。
自分が他のモンスター誘発を持っているなら、三戦ケアにはならない。
欠点
相手が、突っ張るか・少ないドロー枚数で最小限妨害を構えるか・0ドローにするかを選択できてしまうのが欠点。
その他にも欠点が多く、自分は推奨しない。
- そもそも相手が動けない手札・特殊召喚をしないメタビ系・自分のターンに特殊召喚しないラビュなどだったらセルフ1ハンデスになる。
- 緊テレ・スターター・ピュアリィ・ルーンなどの、特殊召喚速攻魔法を被せられる。
- 普通に投げたGより少ない枚数に押さえられつつターンを渡される場合がある。
- ガンマの裏目がある。
- フェンリルだけでも特殊召喚することは、1ドローさせるよりも大きい。