
よく見るテーマに対する誘発、汎用妨害の当所、対面時の注意点をまとめる。
うらら・無限泡影での妨害を想定。
Gは基本的に特殊召喚効果にチェーンすればよい。
あくまで自分の印象なので、テーマによっては諸説あるかもしれない。
もくじ
テーマ
烙印デスピア

- 烙印融合にうらら。
- アルビオンに泡影。
- 喜劇のデスピアンが墓地にある場合は回避されるので、その場合は打たないこと。
- 赫の烙印に墓穴。
- 烙印の妨害手段はこれとミラジェイド除外にほぼ集約しているので、止めることができればかなり動きやすくなる。
- 赫の烙印でのアドリビトゥムの蘇生効果にガンマ。
- ミラジェイドの除外効果を再利用するために一旦消えるので、これを無効化できればミラジェイドが帰ってこなくなる。
- 大抵悲劇でチェーン隠しされるので運が良ければできる。
- 禁止令は、烙印融合orミラジェイド。
- 長期戦を見れるなら烙印融合、ワンキルできるなら、アドリビトゥム効果から復帰できなくなる。全破壊効果も使用不可になる?
- テーマ内魔法罠除去は、赫の烙印からのガーキマ。
ふわんだりぃず

- 強金にうらら。テラフォでの地図サーチにうらら。
- 下級ふわんにうらら・泡影。
- ふわん特有の召喚時チェーンや旅じたく・月の書によってうらら・泡影避けができてしまう。
- 最初に出したろびーな召喚に当ててもいいが、地図所持だと裏目となる。
- 当てるなら上級をサーチのいぐるんに当てるのが丸いが、いぐるんにはアクセスされる。
- えんぺんにうらら・泡影。
- 追加召喚で結界像が出ず、夢の街サーチがなくなる。
- 次ターンに攻撃表示で効果発動できない妨害が残る。
- これもまた旅じたくが裏目。旅じたくえんぺんリリース > すとりーで墓地除外 > とっかんでえんぺん回収 > えんぺん再召喚、さらに魔法罠サーチが可能。
ふわんにはファイナルシグマが刺さる

完全硬化耐性のファイナルシグマが、強いメタとなる。
打点3000で効果を受けないので、えんぺんの打点減少では越えられない。
☆12シンクロであり、これが出せるテーマでは入れておくとよい。
ただ、全く突破方法がないわけではないので、注意。
ふわん側としては、アクセスコードで突破・アーゼウスで相打ち・クルヌギアスで素材にするなど、EXデッキを使って突破する手段はある。
その場合は特殊召喚制約がつかないように素材を並べる必要があるため、前ターンに夢街で並べたり、地図+通常召喚でランク2にしたりする。
斬機

- マイニング・スモワにうらら。
- サーキュラー・ダランベルシアンのサーチ効果にうらら・泡影。
- サーキュラーとダランで2回サーチする手段があるため、2枚サーチを止めないと、必ず超階乗をサーチされてしまう。
- マイクロコーダーのリンク素材時サーチ効果にうらら。
- コンクリフトやマイニング( → サーキュラー)をサーチされる。
- 超階乗発動時のダイアに墓穴。
- 相手がダランベルシアン2枚採用だと、2体エクシーズしてダイアの無効効果が利用できるようになるので、ダイアを墓穴すること。
スプライト

スプライトに対しては、誘発が効くには効くがピンポイントな妨害場所が少なく、1:1交換になりがち。
レッドを立てるだけで1妨害になるように、誘発をもらった妥協盤面を簡単に立てることができるのがスプライトの強い点。
- 増殖するGは、☆2召喚時に即投げする。
- ディーヴァや素早いビーバーのような、召喚権を使った☆効果にPSYフレームギアガンマ
- 場の☆2モンスターを除去することで展開を止める。
- スプライト以外の☆2には、無効系誘発を当てないこと。(破壊しなければ展開は止まらず、無効にしても影響は薄いため)
- ギガンティックの召喚効果にうらら・泡影・うさぎ
- 効果で後からX素材を取り除くため、うさぎによる破壊が有効。
- スターターorブルーの、サーチ効果にうらら
- レッド(モンスター効果無効)・キャロット(魔法罠無効)・ジェット(スマッシャーで1除外)のように、ブルーから確実に1妨害が増えてしまう。
- ニビルは、ギガンティック前か他の誘発でのギガンティック無効+ニビルの2枚持ちが要求されがち。
着地狩りが有効
先行を取れたら、場に出た☆2をひたすら除去していけばスプライトは動くことができない。
超階乗・シュライグ・ミラジェイド効果などで除去するとよい。
スタンバイ・メインフェイズ1開始時に隙がある
フェイズ開始時はターンプレイヤーに優先権があり、自分が動くまで相手は効果を発動できない。
そのため、キスキル/リィラ/エルフでの蘇生効果・マスカレーナの1デッキバウンスなどの発動には若干の隙がある。
メイン開始時に即発動する召喚時効果を通したり、サンダーボルトでの全除去、スタンバイに墓穴でレッド/キャロット/リィラなどを事前除去しておくことができる。
(あくまでターン開始時にレッド・キャロットがいない状況で、エルフの蘇生で妨害を増やすつもりの盤面であれば)
キャロットは「効果発動時」の「効果無効」のため注意
キャロットの魔法罠は、発動を無効にせず効果のみ無効にするため、 同名魔法罠を複数枚発動することができない。重ね引きが完全に腐ってしまうので注意。
また、「効果が発動した時」に使える効果なので、魔法罠の墓地効果や永続魔法・フィールド魔法のように、既に発動済みの効果も無効化できてしまう。
相剣

- 莫邪・泰阿に泡影。
- 龍相剣現・強貪にうらら。
- うららは、効果的な部分には当てることができない。
- 龍淵にガンマ。
- 禁止令は、龍淵か。10シンクロが立たなくなる。
- テーマ内魔法罠除去は、8シンクロのショウフク・ヴィシュダ・暗転など。
鉄獣

- フラクトールにうらら。
- 鉄獣のリンク特殊召喚効果に泡影。
- LL鉄獣の場合は、リサイトスターリングのサーチ効果に打たないと、未来龍皇が立ってそれ以降うららが効かなくなる。
- 禁止令は、シュライグ。
- テーマ内魔法罠除去は、リボルト。
エンディミオン

- サーヴァントの召喚効果にうらら。
- ジャッカル(効果無効)が出るので、これ以降うららが効かなくなる。
- ジャッカルに、場のカウンター3つ溜まった瞬間に泡影。またはうらら。
- 優先権が移ったらリリースされて泡影が当てられないので、チェーンONにすること。
- Pゾーンのエンディミオン用の魔力カウンターが溜まった瞬間に泡影。
- 同上のようにカウンター消費はコストなので注意。
ペンデュラム系テーマ

- エレクトラムに泡影。
- そのペンデュラムテーマの明確な当所がわからない場合は、エレクトラムが丸い。
イビルツイン

- すべての誘発が効くテーマ。
- 初動のリィラ・キスキルにうらら。
- 泡影は初動に当ててもいいが、リンク体の2回目の蘇生に打つのもあり。
- 手札にサーチカードがあれば、エントランスを持ってくることでケアされる。
- Gは召喚効果時即投げ。
- 注意点は、墓地のサニーの選んで墓地送り効果。
サラマングレイド

- ベイルリンクスでのフィールド魔法サーチにうらら・泡影。
- 転生リンクがされなくなる。
- Gは下級召喚時に即投げ。
オルフェゴール

- 宵星の騎士ギルス・オルフェゴールガラテアに泡影?
スクラップ

- スクラップリサイクラーの通常召喚時効果にうらら・泡影?
- ただし、他に1体でも召喚されるとワイバーン出されて展開される。
幻影騎士団

- ラスティバルディッシュにうらら・泡影。
- 自手札が有利なら、幻影騎士団の通常召喚にG即打ちもあり。
- デスフェニ採用のヴェルテアナコンダもある場合があるので注意。
RR

- ワイズストリクスにうらら・泡影?
- カリユガ型は、召喚成功されると汎用札では対策不可。
- カリユガは、召喚に成功した時点でターン中の場の効果がなんでも永続無効なので、一滴や泡影では対策できない。
- (ラウンチを発動される前に、メイン前にコズミック・サイクロンなどでラウンチを除去や、メイン開始時にX素材が0のXモンスターを怪獣で踏むくらい?)
閃刀姫

- エンゲージにうらら。
- カガリの回収効果に泡影。
- 相手の手札が少ないなら、シズクにうららもありか。
電脳堺

- ベアトリーチェに泡影。
- 電脳界は、ベアトで勇者を直接サーチして、勇者・グリフォンを素材として展開を伸ばす。
- こちらのターンになるとシラユキを落として妨害を増やされる。
- 電脳界自体は手札・墓地で効果発動するので、泡影は効かない。
- 電脳界モンスター効果にうらら。
- 無効にするだけで直接アドは取れないが、場にモンスターが並ばなければ展開は伸びない。
- VFDに泡影。
- チュチュエがある場合は、自己破壊で回避されてしまう。
- 現時点では禁止カード(2022-10-28)。
マリンセス

マリンセスへの誘発の当所は、諸説ある模様。
基本的にはシーエンジェルのフィールド魔法サーチに当てる感じでいいか。
相手後攻のマリンセスは、初動を止めても手札によってはケアされるので、大型に妨害を当てる感じ?
- シーエンジェル(フィールド魔法サーチ):最後のリンクが高打点にならず、完全耐性はなくなり、アルゴノートの魔法罠無効効果が使えなくなる。フィールド魔法素引きが裏目。
- アネモネ(墓地蘇生でリンク伸ばし):自分の手札見て盤面返せる判断なら。
- トライアングル(効果無効罠サーチ):波動素引きの裏目がある。
- Gは下級召喚時に即投げ。
- 注意点は、3ターン目墓地のコーラルトライアングルでの墓地蘇生効果。墓穴があるなら使っておくこと。
戦士族(焔聖騎士)

- イゾルデの②効果にうらら、①時点で泡影。
展開系
イグニスター

- インファントにフィルド魔法サーチにうらら。
- 素引きが裏目。
- ダークナイトに泡影。
- 墓地から3体蘇生されるため。
- Gは、めぐり-Ai-発動後に投げる。
- 制約でうららが使えなくなるため。
基本盤面
- 墓地のウィンドペガサスでの、場のカード破壊時デッキバウンスに注意。
- 墓地のダンマリでの、場のカードフリチェ1無効に注意。
- セットのAiドリングボーンでの蘇生での、墓穴回避やアライバル蘇生でダンマリ効果再有効化など。
注意点
手数と専用妨害手段が多いので、あらかじめ理解しておくと良い。
- 6000アライバルに回答がないデッキでは立ったら実質特殊勝利になってしまう。
- 壊獣・クルヌギアス・アストラムなど、6000を直接殴り越える手段などを用意しておくとよい。
- デュガレス攻撃力倍化も有用。☆4が2体と3000打点1体あれば相打ちできる。
- イグニスターには、6000以外を出す場合もあるので、もしかしたらアクセス5300で越えられるかもしれない。
- アチチ・ピカリ初動で、4000~6000アライバルの突破手段が全くないならサレか。
- ふわんは特に完全耐性高打点への突破手段が薄い。
- 使用者によって選ぶ打点が違うので、4000なら越えられるという場合は待ってみるのもあり。
- ガッチリは、素材にされたら場1体完全耐性。
- 展開中にガッチリを使われていないか注意すること。
- これを経由して完全耐性の2回攻撃アクセスにされないように注意。
- 場にいると1回全体に効果耐性。
- イグニスターAiランドの除去は、墓地から戻ってくるのでほぼ無意味。
恐竜

- ミセラサウルス墓地効果にうらら。
- タマゴ破壊役のアルゴが呼べないので展開が止まる。
- 恐竜にとってかなり辛い。
- ミセラが手札にある前提で、場の恐竜に泡影・うららは打たない方がいい。
- フリチェで場の恐竜に完全耐性を付けられる。
- スクラップ出張ありなら、スクラップワイバーンに泡影。
- ミセラの完全効果付与は「恐竜族」だけであり、ワイバーンは「ドラゴン族」。
ドライトロン

- バンα・アルζの下級ドライトロンにうらら。
- 弁天リリース時効果サーチにうらら。
- ディバイナーに泡影・うらら。
アダマシア

- アダマシアの岩石召喚効果にうらら・泡影。
- 動ける時は動けてしまうのでお祈り投げ。
- 御影志士にうらら・泡影。
- ブロックドラゴンサーチを止める。
- 御影志士が出る前にコアキメイル・ガーディアンが出るとうららを無効化されてしまうので、アダマシアたちの岩石召喚効果を我慢するかは好み。
- 怒気土器にうらら・泡影。
- 他の展開を通して、ブロックドラゴン墓地効果サーチにうらら。
- 上記の通り、モンスター効果を止められるカードが展開中に出てしまうかは運。
先行取ったら、後攻ではひたすら着地狩りする
アダマシアは、効果無効よりモンスター除去に弱い。
リサーチャーの特殊召喚効果を使えなくさせることで展開させないようにする。
場に出せる岩石は下記くらいなので、通常召喚 + 1枚を除去すれば止まることが多い。
- 通常召喚
- ギガンテス
- アナライザー
- 奇跡の穿孔 → リバイバルゴーレムの墓地落とし
- 素引きしたブロックドラゴン
ドラゴンリンク

- 渓谷で落としたアブソルーターの墓地効果サーチにうらら。
- 最終着地点であるサベージのカウンター付与効果に泡影。
マドルチェ

- マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モードにうらら・泡影。
罠ビ系
永続罠への対策
罠ビートダウンデッキでは、行動を縛る永続罠が搭載されがちである。
デッキによっては貼られたら負けということも多い。
場のモンスターに頼らない魔法罠除去手段をデッキ内に用意しておくとよい。
- 魔法全破壊系(ライスト・羽根箒)
- ルーンのフギンの存在のせいで、価値が若干下がっている。
- スキルドレイン
- 場の効果無効。
- 一滴などで発動した効果モンスターをフリチェで墓地に送れば、効果を使用できる。
- 群雄割拠(種族縛り)・センサー万別(同一種族縛り)・御前試合(属性縛り)
- アドバンス召喚でセットすれば自分の場の縛りが一時的になくなるので、出したいモンスターを1体だけ新たに出すことができる。
- ルーンを使う。
- ほとんどの永続罠の影響を受けず、永続罠を使う罠ビ系はライフカットが遅い。
- デッキ破壊という止めづらい攻撃手段でなぶることができる。
エルドリッチ

- 強金にうらら。
- 赤きのエルド召喚にうらら。
- 魔法の黒きでもエルドにアクセスされるが、自ターンバトルフェイズ中に出されると困る場合は赤きに温存。
- 泡影は、ワッケーロなどの罠モンスターと同じ列で発動すれば魔法罠ゾーンに戻る。
- 禁止令は、エルドリッチ宣言。
エルドはルーンに弱い
永続罠などのメタカードが全て腐る。
ライフ削りも遅く、ゲーリで壁とバック除去されてしまう。
ルーンのデッキ破壊の速度に追いつけない。
ルーン
- 推理ゲート・命削り・泉にうらら。
- 推理ゲートは、泉のリソース源となる上モンスターも増えるので、極力止める。
- 命削りは、3ドローが強すぎるので止める。
- 泉のドロー効果でルーンの動きが回るので止める。
- フギンの泉サーチは、相手のリソースが少ないならここにうららでもよい。
- フギンに泡影。
- ルーンの主な当所はほぼここ。
- 岩戸に泡影。
- 後攻に岩戸ポン置きされるだけで、モンスター妨害は全て無力化されてしまう。
- 泡影 + うらら(その他妨害)のような2枚要求になる。
対策
- 泉にコズミック・サイクロンを使う。
- フギンの存在のせいで破壊耐性が実質3回ある。そのため、除外による泉除去を行う。
- コズサイやリブート・墓地送り除去などの、永続罠を止める手段を用意する。
- 打点となるアタッカーを多く並べる。
- すべてのルーン魔法から壁モンスターを用意することができる。
- ゲーリ戦闘破壊での破壊効果で、1枚のルーン魔法により2回は攻撃を凌がれてしまう。
- そのため、アタッカーとなるモンスターを何体も並べ、総攻撃をすることで直接攻撃できるようにする。
- フギン以外のルーンモンスターがEXゾーンにいるときに羽箒などで破壊する。
- EXが埋まっているとフギンを出せず、破壊耐性をつけることができないため、そこを狙う。
- ただ、このような状況は相手のプレミ以外あまりない。
ルーンに対しては烙印デスピアが強い
烙印デスピアであれば、マスカレイドを擦り倒すことでルーンに勝てる。
- マスカレイドの徴税バーンと自己蘇生が効果的。
- 相手がルーンだとわかったらマスカレイドを出して維持することを目指し、徴税効果を使って逆に相手をジリ貧にさせる。
- ルーンモンスターが出れば自身の蘇生効果が使えるので、スキドレ下でも単純な打点として活用できる。
- アドリビトゥムでの除外からの復帰もマスカレイドに使用する。
- 烙印開幕を早めに墓地に落として、破壊耐性をつけておく。
- マスカレイドを3積みすると長期戦にも耐えられる。
- ガーディアンキマイラの2枚破壊ならフギンをケアできる。
- フギン自身が同時に破壊される時は、フギンの破壊耐性を使えなくなる。
- ミラジェイドでゲーリを除外除去できる。
- スキドレ対策に、喜劇をなるべく早めに落としておく。
- 注意点
- 群雄割拠が最もきつい。
- アルベル召喚 → 割拠で詰むので、可能なら最初にマスカレイドを着地するようにしたい。
オルターガイスト

- マルチフェイカーのサーチ効果にうらら。
- マリオネッターの墓地マルチフェイカー蘇生に泡影。
- プロトコルがあると、場のオルターガイストが実質完全耐性になってしまうので、うらら・泡影は効かない。
後攻デッキ
ヌメロン

- 惑星探査車にうらら・泡影。
- ヌメロンにうららは、他に当所がない(スモワくらい?)。
- ヌメロンがモンスターに殴ってきたところに泡影。
- ヌメロンにヴェーラー1枚では効かない。
- (最後に殴るモンスター1体は効果を使わないため)
- 注意点として、自分がモンスターを1体も出さなければリミ解以外では即死はない。
- 自モンスターが守備1000未満1体だけなら6000受けのみで即死はしない。
壊獣カグヤ(8軸グットスタッフ)

- ヌメロンドラゴンに泡影。
- 使用者はチェーン確認でヌメドラワンキルするかどうか考えているので、壊獣カグヤとわかったらすぐにチェーンOFFにすることで偽装できる。
- ヌメロンドラゴンの制約で他になにも特殊召喚できなくなるので、ここを止められると致命傷となる。
- 雪花・強貪のドロソにうらら。
- カグヤのバウンス効果にうらら。
- カグヤの①のサーチ効果に泡影は当てないこと。
- フリチェで②のバウンス効果を使われて逃げられる。
- 未界域にうららは当てないこと。
- 未界域には名称ターン1がないので無意味。
サイバードラゴン

- 融合体のランページに泡影・うらら。
出張
勇者

水遣いのサーチにうらら。
- 展開を通すと必ず1妨害を立ててくるので、メインの展開を通されてしまう。
- [アラメシアの儀]初動の場合の、旅路サーチ効果にうらら。
- グリフォンライダーが出ない。
その他
当所がわからないテーマには、1枚が2枚になるカードに対して妨害を打つ。
60枚デッキ
- うららの当所が明らかなマストカウンターでないのなら、芝刈り用に温存しておく。
ハリラドン

現時点では禁止カード(2022-10-28)。
- ハリファイバーに泡影・うらら。
- 墓地のジェットシンクロンがいるなら無意味。
- 自ターンにハリからボウテンコウ → 竜星の肉盾が出てきてしまうので注意。
- アウローラドンに泡影。
- ターン1が無いので、ラドン2枚採用だとケアされる。
- アウローラドンのサーチ効果にうらら。
- トークンが残る。