【キマイラ】デッキと相性の良いカードや出張テーマを紹介する。
可能なら融合素材になる種族「獣・悪魔・幻想魔族」のモンスターを含む、相互にシナジーがある出張と組み合わせたい。
もくじ
デストーイパッチワーク
1枚で2アドが取れるカード。
パッチワーク出張は融合と素材両方を供給しやすいので、キマイラデッキにはほぼ必須と言える。
欠点として、サーチ先のエッジインプや融合の方だけを引いてしまうとパワーが低く、うまく回らないことが多い。
2枚採用にするとこれが顕著になるので、採用枚数調整やデッキ枚数を太らせたりすることも要検討。
採用枚数
- デストーイパッチワーク x3
- エッジインプ・チェーン x2~3
- 融合 x2~3
烙印融合
キマイラにおいての烙印出張は、烙印融合自体が初動カードの追加となり、アナコンダによる妥協盤面が作れるようになる。
アルバスという不純物1枚採用でデッキの下限を担保してくれる出張。
烙印融合は初動になる
素引きした烙印融合はキマイラ展開の初動になる。
他のテーマで出張するより旨味が強い。
(烙印融合 > ガゼル+アルバスでリンドブルム > ガゼル素材時効果でアプレンティスサーチ)
烙印融合を使う場合はベアトリーチェやリンクを作れないので注意。
貫通札にはならない
また、烙印融合は貫通札にはならない。
(召喚権が必要な1枚初動であるアプレンティス > ガゼルのルートにしか繋がらないので、後から打っても貫通札にはならない)
烙印融合は最初に打って、うららを使わせた後にガゼルorアプレンティスorミラーソードを通したい。
アナコンダ
誘発で展開が止められた後に、アナコンダミラジェイドで2妨害の妥協盤面を作れる。
これはアプレンティス初動の時に起こりやすく、アプレンティス召喚 > アプレンティスやガゼルにヴェーラー泡影をもらう > 誘発召喚orガゼル+アプレンティスでアナコンダ > ミラジェイド……という感じになる。
不純物
不純物は、メインデッキはアルバスのみとコンパクト。
ただ、EXがアナコンダ・ミラジェイド・リンドブルム・スプリンドの4枠取るのが欠点。
リンドブルムの場の効果はあまり信用ならない
融合するついでにリンドブルムが盤面に残るが、これの場の効果はあまり信用ならない。
リンドブルムはEX関連モンスターの効果を止められるが、ほとんどの場合EXが絡む展開の前に除去されたり厄介な状況になることが多い。
場の効果よりも、墓地効果によってフリチェで融合除去を飛ばした方が強いので、合成獣融合の素材にしてしまうとよい。
超融合
チェーン不可2除去という単純に強い後手札兼妨害札。
一応、アプレンティス+超融合のような手札で、ガゼルまで誘発を待たれていた場合はヴェーラー泡影回避にもなる。
超融合が妨害として効くかどうかはかなり環境によるので、採用は環境を見て決めるとよい。
ベアトリーチェ
相互ターン合わせて2回、何でも墓地肥やしができる。
キマイラ融合体が☆6であり、アプレンティスも☆6なので、それらを合わせてX召喚できる。
- 深淵の結界像
- バフォメットとベアトリーチェの2つで落とす余裕ができるので、墓地結界像が成立しやすくなる。
- タオ
- ミラーソードを蘇生することでリソースが伸ばせる。
- ファーファレル
- 相手モンスターの一時除外。
直接盤面に触れられ、幻獣魔王バフォメットの方でも利用できるのが強み。
- 相手モンスターの一時除外。
- 超電磁タートル
- バトルフェイズスキップ。
- 天盃龍ガンメタの際に有効。
一応その他対面でも、結界像が殴られないのは強い。 - モンスターなのでガーキマやリンク素材になるが、ビステ墓穴を食らうのが欠点。
- 仁王立ち
- 墓地で使える通常罠であり、フリチェで指定の1体のみに攻撃誘導できる。
- その指定したモンスターが場から消えれば、相手は攻撃宣言できなくなる。
- 超電磁タートルと違って、ビステ墓穴を受けないのが利点。
- 素引きして素材にならないのが難点だが、伏せて使える。
ホルス
召喚権被りの初動カードや腐っている手札をホルスで捨てることで手数にしたり、あえてうららを吸わせたりできる。
また、不確定ではあるものの、ジアンデットで初動を引っ張れる可能性がある。
キマイラにおいては、ハーピではなく獣族であるドゥアムテフを採用する。
イムセティ3・棺1・ドゥアムテフ1なので、不純物は1枚となる。
難点
元々手札消費が荒いキマイラにホルスを組み合わせることになるので、手札が枯渇しがち。
ホルスまで入れると先行寄りのハンドになりがちで、誘発を捨てる択になることもある。後手や展開が止められた後に誘発や超融合で戦いにくい。
タオの蘇生効果で幻奏魔族蘇生縛りが付く点には注意。
ディアベルゼ
採用することで捲り札に対して強くなり、キマイラが構えられる妨害の択が増える。
セット強要
永続効果で、相手にセット発動を強要することができる。
墓穴/一滴のような速攻魔法がすべて腐り、泡影も腐り、ペンデュラムカードは発動できない。
特に墓穴を受けなくなるので、安全に結界像を成立させることができる。
セット時破壊
セット時に互いの場を1枚破壊できる。
三戦/ライストのような捲り札の通常魔法はセット時に即座に破壊することで、実質的に魔法1枚を無力化できる。
ただ、ブラフを伏せられるのが懸念点。
意味のない魔法罠を先に伏せて囮にされても、こちらからはわからないので、割るつもりならとにかく最初に伏せたカードを割るしかない。
破壊コストについて、ディアベルゼ自身の爆破も可能だが、使い捨て妨害になってしまうのはもったいない。
使えないパッチワークや融合を伏せておくとよい。
召喚条件
墓地に罪宝カードがあれば自己SS効果持ち。
主に微睡みの罪宝モーリアンと合わせて採用される。
他のカード効果でも召喚することはできるので、罪宝カードの不採用もあり。
ベアトでモーリアンを送ることで自己召喚の条件を満たすことができる。
素引きしても腐らず、素材として墓地送りした後、バフォメットやタオで蘇生することができる。
バフォメット/タオが妨害として活用できるのが強い。
暇なときのガゼルやアプレンティスのサーチ先にするとよい。
モーリアンを破壊効果起動に使う
モーリアンは単体で妨害になるが、墓地から自己回収セット効果があり、罠なので相手ターンにも伏せることができる。
このセットをディアベルゼの破壊効果起動に使うことで、好きなタイミングで相手の盤面を荒らすことができる。
モーリアンは、「受動的だが2妨害」or「能動的だが1妨害」の2通り使い方を選ぶことができる。
伏せ破壊よりモンスターを破壊する用途では、こちらの方が使いやすい。
ディアベルスター/巡る罪宝
ディアベルスターから「巡る罪宝」(☆5幻想魔族サーチor特殊召喚(効果発動不可))を構えられるので、単体でディアベルゼを出せる。
直接召喚ではなく、手札に加える > 融合素材に使う > バフォメットかベアトからタオを送る、という動きなら、効果発動できる状態で場に出すことができる。
ただ、ディアベルゼを相手ターンに出すとロック性能がかなり劣り、速攻魔法の発動を許してしまう。
ディアベルスター自身は、単純にモンスターを横に並べられるので、誘発で止まった後にアナコンダに行きやすいのが利点の1つ。
ただ、融合素材にならず、泡影ヴェーラーを受ける的になってくれるかは微妙な所。
ユベル
ナイトメアスローンによって悪魔の融合素材を供給でき、ファンユベでG以外のモンスター誘発のケアができる。
第ニ形態採用
スピユベ・素ユベルの採用ではなく、レベルが違う第ニ形態・素ユベルを採用すれば2体分の素材を供給できる。
(スローン > 素ユベル破壊 > 第ニ形態召喚 > 融合素材に使用 > スローン効果で素ユベルを蘇生)
ただし、第ニ形態は素材として以外の役割がない。
スピユベ採用
スピユベ採用の場合、素引きしても一応ワンキル阻止の壁に使える可能性もある。
ただ、これで天盃龍が止まるわけがないので、おまけ効果程度に考えるのがよさそう。
ユベル素引きが腐りがち
引きたいカードであるスローン3枚に対して、ユベルが2枚である。
キマイラの欠点である「融合ができなければ手数が増えない」という問題は解決できないし、不純物が更に増える。
G受けが悪い
出張のファンユベは手札から即出しできないので、Gケアという面では使えない。
それどころかスローンから入るとG受けが悪くなる。
Gが重い状況では後からスローンを使ったり、先にミラソを召喚してチェーンで逃げられるようにしておいたりすることで、できる限りG受けを良くする。
ベイゴマックス
展開前に☆3エクシーズのゴシップシャドーを立ててうららケアしながら、ミラーソードナイトの効果を通すことができる。
場に2体モンスターを並べられるので、ガーキマの2破壊から後手捲りを始めることができる。
タケトンボーグの方だけを素引きすると腐りがちになるが、一応キマイラ融合体は風属性なので、タケトンを出力できる。
採用枚数
- ベイゴマックス x3
- タケトンボーグ x1
- ゴシップシャドー x1
暗黒界
暗黒界廊から、グラファで1破壊、スノウでグラファ(悪魔族素材)や登極(墓地悪魔融合)をサーチすることができる。
単純に素の融合からグラファ融合体を出すことで、万能無効を立てながら展開を通したり相手ターンでの妨害にすることができる。
- 暗黒界廊 x3
- 登極 x1
- スノウ x 1
- グラファ x1
- グラファ融合体 x1
暗黒界の軍神シルバによるハンデス型
グラファと手札シルバを確定させることで2ハンデスを狙う型。
結界像の闇縛りが刺さりにくい環境の時には活躍しそう。
- 幻想魔王でファーファレル墓地送り > エンド時 > ファーファレル効果で☆3悪魔であるヴァサーゴをサーチ >
- 相手ターンにて、合成獣融合(手札ヴァサーゴ+ガゼル) > グラファを融合召喚 >
- ガゼル素材時効果で☆5悪魔であるシルバ > 相手が効果を発動したらグラファで書き換え > シルバが相手によってハンデスされたので2ハンデス
沼地ティアラ
沼地 + ティアラを融合することで、万能無効持ちのグラファ融合体を出すことができる。
融合代用モンスターは沼地ではなく獣族のイリュージョンシープや 悪魔族のヴァサーゴでもよさそう。
シェイレーンは自己SSしやすいので、アナコンダミラジェイドに行きやすい。
- 沼地 x2~3
- シェイレーン x2
- ハゥフニス x1
- 融合 x2~3
- グラファ融合体 x1
- ドロゴン x1
リゾネーター
罠妨害・リソース
リゾネーター出張では、デモンズゴーレムという一時除外の罠妨害をサーチできる。
クリムゾンヘルガイアを挟めば毎ターンデモンズゴーレムかリゾネーター(悪魔族素材)をサーチできる。
幻獣魔王から落としたり、融合素材や超融合コストになった時に1妨害を追加できる。
自己SS効果があるので、ミラソ > バフォメットに泡影をもらった場合、手札のクリムゾンリゾネーターを自己SSしてアナコンダに行くことができる。
その他
SPYフレームギアガンマ
ミラーソードに対してうらら/G、盤面が空での融合に対してGなど、ガンマを打てるタイミングが多い。
ミラーソードは、チェーンON設定にして召喚時ターンプレイヤー優先権で打つと良い。
(これをしないと召喚時にGを投げられたらガンマを打てないし、ガンマ警戒を強要させられない)
単純に誘発として強く、相手ターンにガンマを打てれば、伏せておいた合成獣融合で2破壊ガーキマが出せる。
アマゾネスの戦士長
場にモンスターがいなければ自己SS・召喚時に「融合」をサーチする☆5/戦士族。
「融合」カードとリンク値の供給ができる。
パッチワーク出張と違ってムラがない融合サーチだが、種族が戦士なのでキマイラ融合体の素材にならない。
チェーンを組む特殊召喚なのでG受けが悪い。
融合強兵
場に"有翼幻獣キマイラ"を出すことができる。
これ自体にモンスター効果はないが、場にキマイラ名称を供給できるので、ミラソやコアトル墓地効果を使うことができる。
獣族の融合素材としていいし、☆6なのでベアト素材になり、リトルナイト素材にしても除外効果を使える。
コアトル初動の時に、ガゼル召喚前に有翼幻獣キマイラを出しておくことでヴェーラー泡影をケアできる、という独自の強みもある。
G受けが悪いのが難点。
皆既日蝕の書
フィールドのモンスター全裏側化の速攻魔法。
エンド時に相手の裏側を表側にし、その分ドローさせるデメリットがある。
エンド前に相手モンスターを処理してしまえばデメリットは踏み倒しできるし、1,2枚程度なら相手の展開を止められることの方がメリットが大きい。
先攻で伏せて妨害・後手札として
先攻で伏せてリンク/シンクロ/エクシーズ素材にさせないよう妨害に使ったり、後手でも捲り札になりえる。
天盃龍相手のバトルフェイズでも、対象を取らない全裏側化なのでシンクロされても止められるのが強み。
ただ、捲り札としてはリンクテーマの盤面に弱いのが難点。
無効系のケアに使える
ガゼルへのヴェーラー泡影にチェーンして裏側にすることで、無効系をケアできる。
融合素材は裏側モンスターも使えるので、キマイラにおいては指名者の代わりになりえる。
出せるロック系モンスター
幻獣王キマイラを墓地に落とすことができれば、好きな悪魔・獣・幻想魔族を蘇生できる。
1枚で相手を詰ませるロック系のモンスターを出せるとよい。
深淵の結界像
闇属性以外の特殊召喚封じ。
スネークアイや天盃龍など、闇以外が人気の環境であれば刺さる。
闇属性が入っているデッキでも、別属性を特殊召喚することもあるので、全く刺さらないわけではない。
エンドオブアヌビス
墓地対象効果・墓地の効果発動を全て無効にする。
ワンフー
1400以下の召喚・特殊召喚したモンスターを強制効果で何度でも破壊する。
ユベルに対しては強いがそれ以外の刺さりが微妙。
ディアベルゼ
永続効果で、相手にセット発動を強要することができる。
墓穴/一滴のような速攻魔法がすべて腐り、泡影も腐り、ペンデュラムカードは発動できない。
特に墓穴を受けなくなるので、安全に結界像を成立させることができる。
セット時に互いの場を1枚破壊できる。
三戦/ライストのような捲り札の通常魔法はセット時に即座に破壊することで、実質的に魔法1枚を無力化できる。
オルトロス
相手の場に着地時に、ターンにかかる悪魔族縛りを即時に適用するモンスター。
召喚さえできれば後から除去されても関係ないので、ロック強度的にはかなり強力。
悪魔族デッキのユベルには効かないことと、普通のデッキでもティフォンは出せるので注意。
アナコンダ烙印融合での送りつけが必要
このモンスターは、自分の場ではなく相手の場に送りつける必要がある。
DDクロウ/わらし/墓穴/ビステが重いのが欠点。
- キマイラギミックで悪魔族であるオルトロスを落とす。
- 2体でアナコンダを作る。
- 烙印融合からヴェーラー+アルバスの烙印で神炎竜を出す。
- 相手ターンにて、神炎竜効果で相手の場にオルトロスを送りつけ、アルバスを召喚する。
- アルバスでアルビオンを融合する。
- アルビオンでミラジェイドを召喚する。