もくじ
購入経緯
旧PCの"HP OMEN17"がガタついてきたので、新PCとしてRazer Blade 18(RZ09-0484RJH3-R3J1 / 2023年モデル)を購入した。
元価格48万の2023年モデルを2025年に購入したので、価格は30万。だいぶ安く購入できた。
スペック的には十分2025年でも使えるレベル。
そもそも旧PCでもスペック的には問題なかったので、今後よほど技術進歩しなければ最新のものより少し古いハイグレードPCを買った方がお得かもしれない。
究極のデスクトップ級ノート PC - Razer Blade 18 | Razer 日本
総評
非常に満足。
使用感
ボディ
全体サイズは17インチの旧PCとほぼ同じ。
ディスプレイだけ17インチのものより縦に長い分大きい。
下側面がベベルされており、触り心地が良い。この点はかなり好感触。
重量は3.1kgだが、今使っている3.0kgよりなぜか軽い印象を受ける。
ボディの材質は高級感がある。
難点
材質がアルミ製なので少し冷たいのが少々不安。
暖かい季節では問題ないが、冬に不快な冷たさにならないか不安ではある(PC自身の発熱で問題なくなるか?)。
ディスプレイ
18インチディスプレイはかなり大きく感じる。
アプリの上下に表示されるメニュー領域分が拡張された感じで、メイン作業画面がより広く感じられる。
開かれたディスプレイはしっかり固定され、動かしても揺れることがない。
閉じるぎりぎりまで畳んでもその状態で静止するので、ちゃんと最後まで手動で閉じる必要がある。
上面を閉じる時が静かで、コッ……という感じ。
ゆっくり閉じる分ディスプレイへの負荷は少なそう。
キーボード
キーボードの面は、キーとタッチパッド以外特徴がなく平らで、かなりすっきりした印象。
日本語版だがひらがな印字がないのが最高。
配置されているキーは基本的なもののみでシンプル。
押し込みは浅く静か。
難点
押し感が硬めではあるのが難点。
その他、矢印キー上下が圧縮されていて小さく、押しにくい。
旧PCの弄くったUS配列に慣れてしまった身としては、新PCの無変換の位置が結構手間取る。
ACアダプター
ACアダプターが普通サイズで、旧PCのものに比べたらだいぶ小さい。
コネクタがメッシュ加工で触り心地が良い。
トラブル
ヘッドホンの音だけエコーがかかる
ヘッドホンの音声出力にて、音声の声の音だけにエコーがかかる問題が出た。
サウンド設定 > ヘッドホンのプロパティ > 詳細 > 「オーディオ拡張機能を有効にする」を無効化して解決した。
アプリ
環境移行のために入れ直したアプリ。
データ丸ごと移動するより、必要なものだけインストールし直した方が不要なデータを切り捨てられてよい。
- Dropbox
- 設定ファイルやメモのデータ共有。
- Googleドライブ
- 無料版でもデータ容量が多いので、サイズの大きい設定の移行に便利。
- Google日本語入力
- 自分が常用しているIME。
- 英数や記号を常に半角入力にする設定をした。
- 旧PCの辞書をコピー。
- クリスタ
- 旧PCのクリスタ(ペイントではない方)の設定 > クラウド > バックアップで、設定やブラシアセットなどをバックアップする。
- 新PCのクリスタ(ペイントではない方)の設定 > クラウド > 復元で、設定を読み込む。
- Stable Diffusion WebUI
- Python・Git・SDWebUIをインストールして割と素直にテスト生成できた。
- 旧PCのui-config.jsonとwebui-user.batをコピー。
- 拡張機能のControlNet・Dynamic Prompt・localization-ja_JPあたりをインストール。
操作
- Autohotkey
- 無変換キーでのキータイプ便利化。
- かざぐるマウス
- マウスドラッグジェスチャーによるタブ操作。
- とっくに開発は終わっているが便利すぎて使い続けている。
Edge ブラウザー
Edgeブラウザは昔の印象が強く毛嫌いしていたが、せっかくなので使ってみる。
拡張機能は、Google Chromeの拡張機能を転用できる。
サイドタブバー表示にできるのはよさそう。
トップバーを画面下に配置移動させることはできない模様。
拡張機能
色々
- Stylus
- よく使うサイトをCSS加工・ダークテーマ化して見やすく。
- Tampermonkey
- ユーザースクリプトで一部サイトの便利化。
- Control Panel for Twitter
- Twitterの不要なメニューを消す。
- Vimium
- ローマ字単押しでタブ移動。
- Flow Chat for YouTube Live
- チャットをニコニコ風にして画面上に流す。
細かなユーティリティ
- TitleUrlCopy
- タイトルとURLをCtrl+Cでコピー。
- Bspace
- バックスペースでページを戻る。
ブロッカー
- uBlock Origin
- 広告ブロッカー。
- uBlacklist
- 検索エンジンのリストから見たくないサイトを非表示にする。
- Channel Blocker
- YouTubeの見たくないアカウントを非表示。
スムーズスクロールの仕様を変える
タッチパッドでのスムーズスクロール時、ページの末端にスクロールするとページ以上に端が表示され、しっかり止まってくれない問題がある。
これを修正する。
- edge://flags/ > Elastic OverscrollをDisabledにする。
webページの端以上にスクロールするのを止めたい - Microsoft コミュニティ
その他
- 設定ウィンドウを表示するショートカットキー
- Alt+E → G
- 起動時の前回のタブを復元ポップアップを無効化して常時前回のセッションを復元する。
- Microsoft Edge の起動時 > 「前のセッションからタブを開く」にする。
- videoタグの動画をマウスホバーすると上部に表示される「補正」を非表示にする。
- 「使用可能な場合はグラフィックス アクセラレータを使用する」を無効化する。
- videoタグの動画をマウスホバーすると上部に表示される「ピクチャー イン ピクチャー」を非表示にする。
- 「ビデオフレーム内にピクチャー イン ピクチャー コントロールを表示する」を無効化する。