
エクスプローラーやFinderの.blendファイルのサムネイルは、シーンのカメラの表示にすることができる。
Windowsでのサムネの表示方法と、Macでのクイックルックプラグインを紹介する。
もくじ
まえがき
「ファイルを開きたいのに、.Blendファイルは全部Blenderのアイコンでどれがどれだかわからない……全部開いて確認するか」なんてことがある。
そんなことをしなくても、エクスプローラーでもシーンのサムネイルを表示することができる。
本来は標準でできるようになっているはずなのだが、なんらかのせいで関連付けが消えてしまっている場合があるようだ。
これを修正する方法を紹介する。
Windowsの解決法
コマンドプロンプトで、 blender -R というコマンドを実行してあげるとサムネイル表示にするようにできる。
- コマンドプロンプトを開いてBlender.exeの場所に移動
- C:\Program Files\blender などの、Blender.exeが置いてある場所をエクスプローラーで開く
- パスバーに、[cmd]と入力してエンター
- コマンドプロンプトを、cmdを実行したパスですぐさま開くことができる
一般的なコマンドプロンプトを開く方法
上記の方法は、より簡単にコマンドプロンプトを開く方法だが、一般的には下記のように chdir を使って移動する。
- win + Rファイル名を指定して実行
- cmd と入力して開く
- chdir "C:\Program Files\blender"を入力して、Blender.exe の場所に移動する
- パスは""で囲うこと(空白が入るとパスとして認識されないため、""で囲う必要がある)
Blenderと.blendファイルを関連付けする
- blender -R ← これを実行
- 「関連付けしました」的な英語のダイアログが出るのでOKをクリック
Macのクイックルックプラグイン
Macではクイックルックプラグインをインストールすることにより、ファイルのサムネ表示とクイックルックでの表示をすることができる。

インストール
- 上記サイトから、BlenderQuickLook.dmg をダウンロード
- 中身の BlenderQuickLook.qlgenerator ファイルを、
/Users/ユーザー名/ Library / QuickLook /フォルダーにコピー- Libraryフォルダにアクセスするには、トップバー → 移動 → [option を押している間だけ]Libraryフォルダに移動ボタンが表示される
サムネ表示を見やすくする
サムネは、標準のままだと灰色のシェーディングで見にくい。
これを改善するには、マテリアルビューポート表示を手動で設定することにより、カラフルにすることができる。
カメラがシーン内に存在しない場合は、保存時のビューポートのアングルでサムネが作られ、Matcapやランダムカラーなどのカラー表示状態の影響を受ける模様。
- プロパティエディター → マテリアル → カラー・メタリック・粗さなどを設定
マテリアルビューポートカラーを一括設定するアドオン
ランダムカラーの一括割り当て、Principled BSDF もしくはDiffuse BSDFのベースカラーをそのままビューポートカラーに設定することができる。